環境教育の推進に向けて、 行政と実践者がタッグを組んで、 学校や民間団体に、環境教育の出前を行う事業—。 やまなしエコティーチャー制度。
今年もこの暮れになって、貴重な機会を戴きました。 何度か行かせて戴いて居りますが、 今回は初めて未就学児に向けて、 「イルカのKちゃん」の、講演会の依頼でした。 Kちゃんの事は、前の記事でも触れている通り、 何度も伝えているのですが、全て小学生以上でした。
そんな子供たちに、このKちゃんのメッセージが、 きちんと伝えられるのだろうか・・・ 一定の時間、果たして集中力が続くのだろうか・・・ そんな不安もあったので、 年末のお忙しい中ではあったのですが、 無理を言って、今回の会場となる保育園さんに出向いて、 事前の打ち合わせの場を作って戴きました。
今回、エコティーチャーの依頼を下さったのは、 笛吹市立花鳥保育所さんで、園児は10名の、 小さな保育所さんです。
県の方から利用を勧められ、その中から、 当方のKちゃん講演会を選んで下さったのですが、 先生にお話を伺ってみると、やはり、 Kちゃんの絵本は読んだ事がなく、 どの様な講演会になるのかも、想像ができない・・・。 と、おっしゃっていました。
なので、実際に先ずは絵本を読んで戴き、 過去の講演会の流れや、進め方をお話しました。 そのうえで、海の事や、海ゴミの事、 実際に起こっている環境破壊や汚染・・・ そんな、ネガティブな内容をどう伝えるのか、 自分にとっても、今回は大きな課題です。
そんな状況があって、先の専門学校の授業があって、 非常に良いタイミングで、学生たちから、 多くのヒントをもらえたので、 こんな風にしたい—。と、 当日の講演会のイメージを伝えてみました。
時間は30分程度、 絵本の読み聞かせはするが、映像は使わない。 見せる絵は全部ではなく、 怖いイメージが伝わってしまう可能性がある絵は、 一部、削除して、スライドで見てもらう。 いっぱい問いかけをして、楽しい雰囲気で伝える・・・ そんな申し送りをしました。
先生方も、初めての取り組みだけれど、 「とっても楽しみにしています」。と、 おっしゃって戴きました。
そして迎えた当日は、12月6日の水曜日でした。 園児の保護者の方も数名参加して下さり、 講演会が始まりました。
先ずはごあいさつした後で、 海に行ったことがある人って、質問すると、 やっぱり、全員ではありません。 海のお水がしょっぱい事も知らない子が、 半数はいました。でも、イルカさんは、 全員が知っていました。
じゃあ、イルカさんのごはんって何か知ってる? 「さかな〜」って、元気に手を挙げて答えてくれました。 水族館のイルカショーで、飼育員さんが、 ご褒美でお魚をあげているのを知っています。
じゃあ、お魚以外で知ってるのある?って聞くと、 首をかしげて「わかんなーい!!」 とっても、正直なリアクションですよね。
そこで、幾つかイラストを見せながら、 こんな生きも食べるらしいよ・・・ って、お話ししました。
と、言いながら取り出したのが、 白い小さめのレジ袋。 「これ何かに似てないかな?」 「クラゲさん!!」 「おっ、そうだね、スゴイ事に気が付いたね」!?
そんな答えを出してくれたところで、 絵本の読み聞かせに入りました。 いつもは、利用者側に読んで戴くのですが、 今回は、敢えて自分が感情を特に乗せないようにして、 淡々とお話しすることにしてみました。
お話がだんだん佳境に入ってくると、 みんな真剣に聞いてくれています。 そして、絵本の読み聞かせは終了。
ちょっと間を置いてから、 「どうだった?」って、聞くと、やっぱり、 「Kちゃんが可哀想!!」って、素直な感情です。
みんなは、お家でゴミを捨てる時どうしてるの? 分けてる?分別もしてくれているようです。
じゃあ、Kちゃんみたいな事が、 起きないようにするには何をしようか? 答えを求めず、家族で考えてみようよって、 振ってみました。
イルカじゃなくって、 みんなが苦手な生き物だったら、可哀想って思うかな?
いっぱい、いっぱい、こっちから語り掛けました。
会場には、園児たちも飾り付けしたクリスマスツリー サンタさんにプレゼントのお願いはしたかな?
どの様に子供たちが感じてくれたか、 後日、感想が送られてきましたが、 書いてくださったのは、先生と保護者の方々、 でも、それを読む限り、 子供たちはいっぱい考えてくれたみたいです。 お家でしているゴミの処理の事も話してくれたそうです。
園児たちの小さな胸に響いたものを、 これから大切にして、成長していって欲しいなあ。
短い時間でしたが、とってもあたたかい時間を、 園児たちと共有できた、講演会でした。
後日、先生方と子供たちから、 素敵なプレゼントが届きましたよ〜!!
とっても嬉しいです。ありがとうね!!
写真は届いたプレゼントです
上から1枚目
大きな封筒を開けるとこんな物が出て来ましたよ!!
2枚目 たいそんの似顔絵(お鼻がしっかり書けてますよ)
3枚目 ほら、字もこんなに上手に書いてくれました。 このお手紙は、最高の宝物にするね。
2017年の記事は、これで終わりに致します。
今年もたくさんのご訪問、心より感謝申し上げます。 良いお年をお迎えください。
2018年が皆様にとって、 素晴らしい年になりますように・・・
|