8月20日。 高原の空気は、既に秋の気配です。 たくさんの思い出を刻んだ現地研修から、 10日が過ぎて、この日は、事後研修の日です。
会場となった八ヶ岳少年自然の家には、18日から、 八丈島の子供達がキャンプに訪れています。
多くの参加者たちは、 近くの「清里駅」まで、一緒に電車に乗ってきました。 きっと電車の中でも、 思い出話に花が咲いていたでしょう。
自然の家の入口に設けた受付に、 参加者達が、続々と集まって来ました。 「久しぶり〜」 「元気だったぁ」 日焼けの色も少し落ち着いて、 どことなく大人びて見えました。
事後研修のメインは、反省と、交流です。 現地研修で気付いた多くの課題を拾い上げ、 来年度以降に活かすのが目的です。
係ごとの反省でも、班ごとの反省でも、 しっかりふりかえりができていて、 後輩たちの為に「成果」を、 しっかり残そうと、とても有意義な反省会でした。
この後、予定では直ぐに交流会になる訳ですが、 八丈島の子供達が、山梨の仲間と一緒に食べようと、 「手打ちそば」を、毎年、打ってくれるのですが、 今年は、テントサイトの足場の状況が、 雨でぬかるんでしまった為に、 場所を講堂に移した事もあって、 遅れてしまっていました。
予定より、遅れてしまった訳ですが、 先ずは、交流会の食事会が始まりました。 島の特産物である、明日葉を、 そば粉に一緒に練りこんだ「明日葉そば」は、 とっても美味しかったです!!
そして、いよいよ午後は、 交流のメインイベントで、八丈の子と、 山梨の子が班ごとにオリエンテーリングをやって、 更に交流を深めましょう!! って、云う事になりました。
各班を2つに分けて、別々にコースを回り、 総合得点が、最も高いチームが1番になります。 チームには、ボランティアリーダーと、 カウンセラーがそれぞれ同行する事になりましたが、
スタートの合図とともに各班ダッシュ!! リーダーはまだしも、 指導者達にとって、いきなりダッシュはしんどくて、 足元は、鼻からバタバタでした(笑)
でも、食事会が押してしまったので、 オリエンテーリングは、 ショートバージョンとなりました。
それだけに、効率よく 得点を重ねなければなりません。 班の力量が試される形になりました。
制限時間いっぱいまで、 どの班もしっかり回っていて、 白熱した展開でした!!
締めくくりは、全員で交流会の閉会式です。 双方の団長さんのあいさつの後、 参加者の中から、双方の代表者が、 それぞれコメントを発表してくれたのですが、 どちらのコメントも、とても感動しました。
海を越え、山を越え、 でも同じ空の下で過ごした思い出と、友情は、 きっとこの先、何年たっても、 忘れられない「絆」に、なることでしょう。
「ずっと仲良くいようね!!」 「また絶対に会おうね!!」
八丈の子供達が作ってくれたアーチをくぐって、 山梨の子供達は、岐路につきました。
写真は上から1枚目
受付の風景です。
2枚目 反省会もしっかりできました!!
3枚目 八丈島の子供達から、お土産が手渡されました。 名産「黄八丈」の、ストラップだそうですよ(笑)
4枚目 最後は、再会を約束して記念撮影で締めくくりました |