夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2017/08/28 12:28:02|活動報告
海洋道中2017 レポート開始 『開村の日』

さて、いよいよ今日から、
やまなし少年海洋道中2017の、レポートを始めます。
現地研修の1日目から、順を追って報告しますね!(^^)!
自分は7月31日に、一足早く八丈島に上陸して、
ベースキャンプの整備や、
現場の下見などで、走り回っていました。
いよいよこの日(8月2日)、子供たちがやってきます!!

ほぼ定刻通り、子供たちの夢を乗せた「橘丸」が、
底土港に上陸して来ました!!

歓迎の「八丈太鼓」の、音に迎えられて、
色んな表情で、タラップから降りて来ました。

台風5号の余波で、三宅島からはだいぶ揺れた様で、
「酔ったあ!!」と、
足元もぐらついている子も居る一方で、
元気ハツラツな子も居ました。
でも、おおよそみんな元気そうでした。

早速、島の教育委員会の皆様が、
歓迎セレモニーを開いてくださいました。
今日から、でっかい体験が待っています!!


朝食の後、垂土のベースキャンプ(BC)に向けて、
徒歩で先導しました。

息つく間もなく、テントアップです。
今年は、テントサイトのデザインは班任せにしました。
どんなサイトができるのか楽しみですね〜!!

事前研修がどの班も上手くいったので、
割とどの班もスムースに立ち上げました。
食事用のタープ(食テン)も、しっかり張れましたよ

そして、今年の海洋道中の改革の⒈は、
開村式の簡略化です。

夜、火も灯して行うのではなく、
夕食前に開村式を前倒しすることで、
環境へのインパクトを避け、
食事と、夜じっくりできる時間を、
確保できるように工夫してみました。
お陰で夜の活動が楽しくなって来ました!!

5人の班長たちによる、力強い宣誓には、
今日からがんばるぞ―。
って云う、子供たちの強い意志が確認できました。
班長会には、
今年からボランティアリーダーも同席して、
情報や、課題を共有し、
班別のミーティングの充実を図る様に配慮しました。

なので、ミーティングは凄くしっかりできました。
出足は順調です。

さあ明日は交流会、これから最後までがんばろー!!

写真は上から

1枚目  島の教育委員会総出の歓迎セレモニー

2枚目・3枚目  テントアップの模様!!

2班と5班どんなサイトになるのかな(笑)

4枚目  開村式の班長による宣誓
 







2017/07/29 21:00:00|活動報告
「備えて、伝える」やまなし少年海洋道中 研修の成果

さあ、いよいよ今年も、海洋道中が始まります。
8月1日から9日まで、八丈島でのでっかい体験が、
50人の山梨県の中学生達を待っています!!

去る7月8日・9日に、
参加者も、指導者も一同に会して、
事前研修会を行いました。

集まった直後は、緊張で固まっていた参加者達でしたが、
アイスブレークのゲームで次第に打ち解け出して、
5つの「班」が、動き始めました。

この5つの班をリードするのが、
5人の学生ボランティアリーダー(以下、VL)です。

今年は選考段階から、
内定者が急な事情でNGになってしまったりと、
バタバタが続いて、5人が揃ったのは、
50人が内定する事前説明会直前(6月18日)でした。

そんな急ごしらえのチームだったのですが、
6月24日(土)から26日(月)までの
2泊3日のスケジュールで、VL研修に取り組みました。

1日目では、主にメンタルとリスク管理を鍛え、
2日目に、 実践的なスキルと指導方法などを学び、
3日目で、 繰り返し実習し、技術力を高めていきました。

しっかり八丈島での現地研修を見据えて、
「備える」ことで、事前研修会で、早速その成果を、
VL達は、参加者達に伝えていました。

3年目となるリーダー長の、かっちゃんを中心に、
5人のVL達は、もうすっかり互いを認め合い、
非常に優秀な5人になってくれました。

事前研修で各自が見つけたり気付いた、
各班の「課題」を、しっかり検証し、
きっと現地研修では、
大きな成果を残してくれるでしょう!!

VL達の頑張りをしっかりと支え、
何よりも参加者達に、
一生に一度の、素晴らしい体験を提供出来るように、
我々指導者も、しっかり備えていきたいと思っています。

27日、一足早く、この海洋道中の
多くの備品達が、八丈に向けて出航しました。

自分も31日には、八丈に上陸致します。

写真は上から

1枚目 VL研修のひとコマ
   バックパッキング演習の様子です。
   講師はこんちゃん(チーフカウンセラー)です。

2枚目 こちらもVL研修
   ナビゲーショントレー二ングの様子
   地図の活用法などをレクチャーしています

3枚目 こちらは事前研修会
   参加者達によるテントアップ実習

4枚目 初めてのテントアップで見事な出来栄え!!
   現地でもこの調子で頼むよ!!

かっちゃん、あしくま、たくみん、おさ、まーりー!!
そして、50人の中学生達に、
最大のエールを送ってあげて下さい!!







2017/07/29 10:00:00|活動報告
フィールド観察授業 ガサガサ調査2こんなん採れました!

ところで、前の記事のガサガサ調査で、
採捕できた、色んな生きもの達を、ご紹介しますね。

最もたくさん採れたのは、トンボの幼虫―。
要するにヤゴの類でありまして、
結構、姿・形もバリエーションに富んで居ります。

コオニヤンマと思われるヤゴは平べったい形―
一方、ギンヤンマの顔は良く見たら、
もろ『エイリアンじゃーん!!』

サワガニもたくさん採れました。
オス(♂)と、メス(♀)の、見分け方分かったよね。

魚は、観察箱に入れてじっくり観察!!
採れたのは、シマドジョウにアブラハヤ・・・

水生昆虫は、
ガガンボ・チラカゲロウ・・・
トビケラは、巣の形も色々ありましたネ。

写真は上から

1枚目 さあ、みんなで観察タイム!!

2枚目 ヤゴ〜〜(*^_^*)

3枚目 カニ・カニ・カニ・・・

4枚目 今年のドジョウはシマドジョウ(笑)







2017/07/28 20:26:54|活動報告
フィールド観察授業2017 ガサガサ調査

台風5号と、9号が、怪しい動きをみせて居ります。
もう来週は、恒例の海洋道中で、八丈島に向かいます。
昨年は、台風に翻弄された八丈島だっただけに、
なんとか今年は、近付いて欲しくないものです。

ところで、記事の怒涛アップを続けますね。
今度の記事は、非常勤講師に行っている、
妙高の専門学校での、授業の模様をご紹介します!!

6月20日の火曜日、
毎年恒例となっている、1年生ほぼ全員が受講する、
『フィールド観察授業』で、
ガサガサ調査を行って来ました。

小さな河川でありながら、
毎年、意外な生きもの達が採取でき穴場スポットが、
学校から歩いて行ける距離にあって、
今年も1年生達と、水しぶきをあげて、
色んな生きものを採取し、観察し、分類しました。

さあ、果たして何がゲットできたでしょうか!?

授業は、先ずは教室からスタート!!
入学式で会った以来なので、相棒の先生と共に、
先ずは自己紹介(^v^)
今日は思い切り楽しみましょーと、呼び掛けました。

続いておそらく見つけられるだろう、
水生昆虫の親子を当てるアクティビティーをやって、
成虫になる段階で「変態」していく、
離れ離れの親と子は、
果たしてちゃんとお互いの
「姿」が、わかるでしょうか!?

カワゲラ・トビケラ・トンボに、
ガガンボ、ヘビトンボ・・・。
「これ、ホントに親子!?」って、くらい
変わってしまう昆虫もいるんです。
結果は、ご想像にお任せしますネ(^v^)/

さてさて、なんとなく水生昆虫たちの、
不思議が分かったところで、いざフィールドへ!!

学生達も、待ちかねていた様で、
勇んで川に突入し、ガサガサ始めましたよ〜

しばらくすると、歓声があちこちであがって、
色々とゲットし始めました。

サワガニや、ヤゴ、
カゲロウの幼虫なども、結構採れました。

魚類はと云うと、
今年はトピックなお魚はゲットできませんでしたが、
シマドジョウに、アブラハヤなどそこそこ採れました!!

1時間ほど採集したら、今度は分類して、
レクチャータイム!!
自分は魚類のお話しをして、相棒の先生は、
水生昆虫の話しを担当して、
観察しながら、学生達に伝えました。

お昼前には、もうピーカンお天気でしたが、
やっぱり水辺は涼しいですね(笑)

午後は、教室で何が採れたかログ(記録)を付けて、
気になった生きものをスケッチしました。
スケッチは、観察眼を育てるには、うってつけです。
スマフォも活用しました!!

でも、楽しい調査ではあるのだけれど、
河川で生きものを採取するには、
様々な法律も絡んでくるので、安易には行えない事や、
内水面(淡水域)での、漁業権などについても、
きちんと伝えて来ました。

それでは、写真でガサガサ調査の様子をご覧ください・・・

上から1枚目
石の裏、奥、入念にガサガサします!!

2枚目
女子も頑張ってます!! 「採ったど〜!!」
 いい笑顔です(^−^)

3枚目
青い空、緑の田んぼ、学生達のうしろ姿・・・
夏じゃな〜(爆)

4枚目
教室でのログ付け作業。
きちんと、記録して知識にしないとね!!







2017/07/27 19:26:50|活動報告
大人の海辺の遠足 富浦と云えばクロダイでしょう!!

今回の海辺フォーラムの開催地は、
紹介した通り、内房の『富浦』ですから、
この地での開催が、インフォされた瞬間から、
自分のワクワクは、既にMAXでありました!(^^)!

だって、富浦と云えば、関東で最高とされる、
クロダイのメッカであり、釣れれば50a超えとされる、
ド級の大物が釣れるという、筏釣りが魅力の釣り場です。

自分のクロダイへの思いは、
膨らまない訳がありません。
かつて、釣具店のスタッフだった当時から、
清水や北陸で腕を磨き、
それなりに釣果をあげているだけに、
ここで一発!!
そう思うのは、当たり前でしょ(#^^#)

で、実行委員さんに無理を云って、
絶対に筏釣りをしたいから、
遠足のメニューに加えて!!
と、懇願し、釣り好きなフォーラム仲間と一緒に、
「鯛損と、クロダイ釣りをしよう!!」と、
呼びかけてもらって、嬉しいことに
8人もの仲間が集まってくれて、
釣りを楽しみました。

久々の筏釣りでは、なかなかアタリがありません(涙)
でも、仲間達はと、云うと、
サビキでは、さばっこが入れ食い。
ちょい投げでは、常連のZさんの奥様が、
塩焼きでおいしいサイズのマダイをゲット、
更に30a越えのカワハギもゲット!!

さばっこを餌にして泳がせうぃおやっていたYさんには、
なんと、でっかいウツボが食いついて、
筏の上は大騒ぎになり、

なのに、頑なにクロダイを狙い続けたワタクシは、
なんと、なんと、オ・デ・コ・・・( ;∀;)

おーいでっかいクロダイちゃーん、
なんで釣れてくれないいなだよ〜ん(泣)

でも、みんなで一緒に楽しい時間が過ごせたから、
そんなひと時こそが、ご褒美ですよね。

皆さん、お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました!!

いつか、絶対にリベンジに来るぞぉ!!

写真は上から

1枚目  朝の静けさの中、いざクロダイ釣りの筏へ!!

2枚目  鯛損センセイのクロダイ釣りレクチャー

3枚目  さばっこ入れ食いで〜す!!

4枚目  でかっ、ウツボが釣れちゃった 驚愕!