さて、いよいよ今日から、 やまなし少年海洋道中2017の、レポートを始めます。 現地研修の1日目から、順を追って報告しますね!(^^)! 自分は7月31日に、一足早く八丈島に上陸して、 ベースキャンプの整備や、 現場の下見などで、走り回っていました。 いよいよこの日(8月2日)、子供たちがやってきます!!
ほぼ定刻通り、子供たちの夢を乗せた「橘丸」が、 底土港に上陸して来ました!!
歓迎の「八丈太鼓」の、音に迎えられて、 色んな表情で、タラップから降りて来ました。
台風5号の余波で、三宅島からはだいぶ揺れた様で、 「酔ったあ!!」と、 足元もぐらついている子も居る一方で、 元気ハツラツな子も居ました。 でも、おおよそみんな元気そうでした。
早速、島の教育委員会の皆様が、 歓迎セレモニーを開いてくださいました。 今日から、でっかい体験が待っています!!
朝食の後、垂土のベースキャンプ(BC)に向けて、 徒歩で先導しました。
息つく間もなく、テントアップです。 今年は、テントサイトのデザインは班任せにしました。 どんなサイトができるのか楽しみですね〜!!
事前研修がどの班も上手くいったので、 割とどの班もスムースに立ち上げました。 食事用のタープ(食テン)も、しっかり張れましたよ
そして、今年の海洋道中の改革の⒈は、 開村式の簡略化です。
夜、火も灯して行うのではなく、 夕食前に開村式を前倒しすることで、 環境へのインパクトを避け、 食事と、夜じっくりできる時間を、 確保できるように工夫してみました。 お陰で夜の活動が楽しくなって来ました!!
5人の班長たちによる、力強い宣誓には、 今日からがんばるぞ―。 って云う、子供たちの強い意志が確認できました。 班長会には、 今年からボランティアリーダーも同席して、 情報や、課題を共有し、 班別のミーティングの充実を図る様に配慮しました。
なので、ミーティングは凄くしっかりできました。 出足は順調です。
さあ明日は交流会、これから最後までがんばろー!!
写真は上から
1枚目 島の教育委員会総出の歓迎セレモニー
2枚目・3枚目 テントアップの模様!!
2班と5班どんなサイトになるのかな(笑)
4枚目 開村式の班長による宣誓 |