関東でもゲリラ豪雨が猛威をふるっていますね。 凄い暑い日が続くかと思えば、突然の豪雨・・・ この夏の陽気は、ジェットコースターみたいです。
さて、月が変わった初めての金曜日だった、 7月1日に、講師を務めている専門学校で、 恒例のフィールド観察授業、ガサガサ調査を行いました。 今年も妙高にある学校のすぐ近くを流れる、 小さな川に出張って行って、その川に住む生きもの達を、 川をガサガサと網を持って駆け回って捕まえました!!
この川は、ほんとうにちっちゃな川で、 一見、余り生きものが要る様には見えないのですが、 そこはそれ、様々な生きもの達が、 たくましく生息しています。
そして、そんな川―。 だからでしょうが、すんげー大きな発見もあって、 今年も大成功でありました。
蛍の幼虫が、えさとなる巻貝、「カワニナ」の、 ふたをこじあけて食べようとする様は、 正に、食う、食われるの関係であり、 結構えぐい、バトルでありました。
オニヤンマのヤゴ、 トビケラのお昼寝ベッド、 サワガニや、アブラハヤの稚魚・・・etc
たくさん捕まえて、しっかり観察もして、 大きな発見は、絶滅危惧種に指定されている、 ドジョウを見つけた事でした!!
このドジョウは、泳ぎ回れる不思議な習性を、 持ってるドジョウで、ひげは4対で8本あります。
生きものの発見も素晴らしかったけれど、 学生達の好奇心や、探究心が旺盛だったことが、 自分にとっては、大きな発見だったかも(*^_^*)
写真は上から、
1枚目 暑いから、水の中がチョー気持ちいい!!
2枚目 がさがさってやって採るからガサガサなのだ!!
3枚目 これが絶滅危惧種のドジョウであります!! (名前は明かさないので、調べてみてね。)
4枚目 採取したら、ソーティング(分類)タイムです!! |