夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2016/07/31 9:00:00|お知らせ
ヘッドカウンセラー2年目の夏 やまなし少年海洋道中2016

皆さま、おはようございます!!
いよいよ今日から、やまなし少年海洋道中が始ります。
本隊は、明日8月1日に八丈島に向けて出発しますが、
自分は先発隊として、本日出発致します!!
皆さまが、この記事を読んで下さっている時間には、
島で本隊を迎える準備に取り掛かっていると思います。

さて、私事ではありますが、
昨年度から、ヘッドカウンセラーの大役を担い、
今年は、昨年度に得た経験と、課題を活かして、
更に、子供達とボランティアリーダー達が、
一緒に最高の夏を築き上げていける様な、
そんな海洋道中にしていきたいと考えています。

先の記事でもお知らせ致しました通り、
今年のボランティアリーダーの研修は、
全て宿泊研修とし、スキルは、より実践的に、
メンタルは、より、「支援」を、基本とし、
あくまでも、子供達が主役である―。
と、云う事を伝えて来ました。

朝から夜遅くまで続いた研修にも、
リーダー達は、非常に熱心に取り組んでくれ、
チームワークも抜群の5人となりました。
きっと素晴らしいリーダーシップで、
子供達を引っ張ってくれる事でしょう!!

さあ、今年も八丈島で、子供達と一緒に
最高の夏を過ごして参ります!!

少しおとなしそうに感じていた、
今年の子供達でしたが、
事前研修で、互いの距離をしっかりと縮めあって、
凄くいい状態で、現地研修に臨めると思います。

是非、今年も、頑張る山梨の中学生達を、
このブログを通して応援してあげてください!!
29回目のこの夏の成果が、
来年の30年と云う節目に向かって行きます。

自分にとっても14回目となりましたが、
いつも気持ちをリセットし、
新たなこの1年―
を、大事にしながら取り組んで来ました。

今年も、新鮮な気持ちで、全力で支えます。
指導者は、子供達の未来を見据えて、
見守り、背中を押してあげたいと思っています。

尚、例年の通り、
期間中は、全ての通信手段が閉ざされますので、

お問い合わせなどがある方は、
お問い合わせフォームから、ご一報下さい。

島から戻ってから、ご連絡申し上げます。

さあ、更なる進化を目指した、
2016年の海洋道中に、いざ行って参ります!!

写真は、今年の事前研修会の模様を、
チョッとだけ、ご紹介します。

1枚目
サバイバル踏破のコース決めの様子

2枚目
班の旗を作っています

3枚目
野外炊事の実習。
島では美味しい食事で毎日を乗り切ろー!!







2016/07/16 22:25:37|お知らせ
始まってますよ!!今年の海洋道中(VL研修)5

海洋道中の数ある体験の中で、
やっぱり、参加者の期待がイチバン高いのが、
スノーケリングです。

全員が間違いなく「山の子」ですから、
当然、海への憧れは強く、
美しい海で、たくさんの海の生きものたちと、
出会えるのが、楽しみで仕方ないと思います。

が、やはり、間違いなく、他の活動より、
リスクが高い活動であり、一歩間違えば、
大事な大事な「命」も、
危険にさらされる活動でもあります。

だからこそ、その研修も、
「楽しい」では、始められません。
トレーニングキャンプの2日目、
我々は、山梨市にある某中学校さんの、
プールにお邪魔して、
トレーニングさせて戴きました。

道具の正しい使い方と、理論を理解し、
バディーシステムを徹底させ、
かつ、参加者たちには、楽しんでもらう事、

リーダー達のプレッシャーも高まります。
緊張と、期待の中で始まったトレーニングでしたが、
予想以上にリーダー達の泳力は高く、
これだったら、大丈夫だろう・・・。って、

指導担当のこんちゃんも、一安心の様でした。

さて、この日は、嬉しい再会もありました。
この中学校から、昨年参加してくれたメンバーが、
親子で2組、プールに激励に来てくれました。
たった1年で、こんなにも大人っぽくなるんだなあ・・・
って、成長した2人を見て感激でした。
ホント、ありがとうね!!

こんな支えがあるからこそ、
VL達は、頑張れるんですね!!

写真は上から

先ずは陸上で正しい装着方法を学び、

呼吸練習をした後、各自の泳力を見極め、

こんちゃんが、効果的なアドバイスをすると、

リーダー達のスキルは一気に向上しましたよ!!







2016/07/16 8:10:16|お知らせ
始まってますよ!!今年の海洋道中(VL研修)4

現地研修(八丈島)では、
かまどができたら、もう直ぐに夕食準備となります。
休んでいる暇はなく、時間は過ぎていきます。
このキャンプでは、パワーの源となる「食」の、
大切さを体験させて、伝えていくのも、
我々に課せられた大きなミッションです!!

野外ではいかに早く食材に火を通すか―。
で、食中毒のリスクを最大限に減らし、
美味しく戴けるかが問われます。

子供達は火を起こす作業に、割と執着したがるのですが、
きちんと役割を分担して、作業をすすめないと、
時間に追われて、大切な食事を、
おろそかにして仕舞わない様にしないといけません。

食材を切り分け用意する人、
薪を割って火を管理する人、
綺麗に盛りつけてくれる人、
そして、一緒に味わう「仲間たち」

この日の研修では、
キャンプ定番のカレー作りでしたが、

完成までの過程を、写真でどうぞ・・・

先ずは薪を割って、

火をつけます。燃えてますよ〜

そして、手早く食材を準備して、

美味しそうなフロンティアカレーと、
サラダが完成しました。

いやあ、マジ美味しかったですよ。

お見事(^v^)/~







2016/07/16 7:43:06|お知らせ
始まってますよ!!今年の海洋道中(VL研修)3

やまなし少年海洋道中に向けた、
ボランティアリーダーの研修は、
自分が直前のレポートの、専門学校の授業から、
すっ飛んで帰って来た翌日、
7月2日〜3日にかけて、
いよいよ最終局面を迎えました。
この実習では、実際にテント泊も、野外炊事も、
本番さながらに実践しようと云うものです!!

さて、テントアップは、前回の研修でも行ったので、
すいすいと立ちあげて、さすがに若い学習能力です。
今回は、ブルーシートを使って、
食事をする時の屋根となる
「食テン」も、張ってみました。
前回研修した、ロープワークを駆使して、
こちらも見事な出来栄えでありました(^v^)/

そして、キャンプ最大のお楽しみと云えば、
勿論、キャンプご飯ですよね〜

ですが、海洋道中では、常設のかまども無ければ、
薪もありませんから、その練習も必須!!

先ずは、かまど作り研修の模様であります。

最初に薪を使って、枠を組んだら、

壁にする泥を練って、

左官屋さんの様に、枠を泥で固めて

ジャーン完成です!!

このかまどは練習用なので、すぐに壊しましたが、
8泊9日を耐えきるかまどが、本番で作れます様に・・・







2016/07/15 22:17:04|活動報告
小さな川でも大きな発見があるのです!! フィールド観察授業

関東でもゲリラ豪雨が猛威をふるっていますね。
凄い暑い日が続くかと思えば、突然の豪雨・・・
この夏の陽気は、ジェットコースターみたいです。

さて、月が変わった初めての金曜日だった、
7月1日に、講師を務めている専門学校で、
恒例のフィールド観察授業、ガサガサ調査を行いました。
今年も妙高にある学校のすぐ近くを流れる、
小さな川に出張って行って、その川に住む生きもの達を、
川をガサガサと網を持って駆け回って捕まえました!!

この川は、ほんとうにちっちゃな川で、
一見、余り生きものが要る様には見えないのですが、
そこはそれ、様々な生きもの達が、
たくましく生息しています。

そして、そんな川―。
だからでしょうが、すんげー大きな発見もあって、
今年も大成功でありました。

蛍の幼虫が、えさとなる巻貝、「カワニナ」の、
ふたをこじあけて食べようとする様は、
正に、食う、食われるの関係であり、
結構えぐい、バトルでありました。

オニヤンマのヤゴ、
トビケラのお昼寝ベッド、
サワガニや、アブラハヤの稚魚・・・etc

たくさん捕まえて、しっかり観察もして、
大きな発見は、絶滅危惧種に指定されている、
ドジョウを見つけた事でした!!

このドジョウは、泳ぎ回れる不思議な習性を、
持ってるドジョウで、ひげは4対で8本あります。

生きものの発見も素晴らしかったけれど、
学生達の好奇心や、探究心が旺盛だったことが、
自分にとっては、大きな発見だったかも(*^_^*)

写真は上から、

1枚目
暑いから、水の中がチョー気持ちいい!!

2枚目
がさがさってやって採るからガサガサなのだ!!

3枚目
これが絶滅危惧種のドジョウであります!!
(名前は明かさないので、調べてみてね。)

4枚目
採取したら、ソーティング(分類)タイムです!!