夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2015/07/26 23:16:17|その他
遅ればせながら報告です・・・汗  其の参 海へ・・・

水辺のアクティビティー実習
三日目からは、海に繰り出しました。

が、お天気は徐々に荒れ模様。
最初の活動は、海藻を使って、
絵ハガキと、しおりを「おしば」で、作りました。

それから、海藻と云えば、
こんなのも作れますよね〜(*^_^*)

朝ごはんのおかずの定番―
あれ・・・
です(^−^)

波打ち際で拾って来た「おちば」から、
その形を、絵ハガキに残して・・・







2015/07/26 22:57:47|その他
遅ればせながら報告です・・・汗  其の弐

水辺のアクティビティー実習の二日目は、
野尻湖に繰り出して、バスフィッシングでした。

でも、釣りするだけではないのが、この実習です!!

野尻湖漁協さんにお邪魔して、
野尻湖のブラックバス釣りが、地域で観光資源として
定着できた経緯や、苦労話を伺って、
若い学生達の素朴な疑問をぶつけてみて、
釣って、学んだ2日目でした。

組合長のお話しに耳を傾け


いざ、ブラックバス釣り開始!!

やったぜ、スモールをゲットです。


外来種、生態系と、直ぐに否定する方は、
もう一度、しっかり勉強して下さい。

正しく知れば、本当の事が見えて来ますよ!!







2015/07/26 22:31:32|活動報告
遅ればせながら報告です・・・汗

遅ればせながら報告です・・・汗
もう、2カ月も前に終わってしまった、
非常勤講師で赴いている専門学校で行った、
毎年恒例となった『水辺のアクティビティー実習』

今年も、妙高周辺の水辺・海辺で、
色んなアクティビティーを重ねて、
いっぱい「水」と、遊んで来ました(^v^)

一から解説して、ご報告したいのは山々ですが、
この猛暑が続く中、アツく語って、
熱中症を誘発してしまうと申し訳ないので、

日程を追いかけながら、
写真のみでご報告します。

では、初日は、淡水での釣り体験です。
先ずは、釣果ありき―
と、云う事で、
信濃町にある管理釣り場へ繰り出しました。

えさで釣って、

食べて

ルアーで釣って、ハイポーズ v(^v^)v







2015/03/06 22:25:00|活動報告
今年度のざぶん賞 2(海洋道中参加者の成果)

この時季の気温は、三寒四温―。季節の波を感じます。
打ち寄せては引く波と同じく、
春のうねりは、次第に大きな波になって、
暖かさ、気持ちの良さを、運んで来てくれます。

波と云えば、「ざぶん、ザブン・・・」
今回の記事も、ざぶん賞に関連したお話しを致します。

見事に全国1位を獲得したのは、
本県の小学生でした。

また、その他にも、
「文化賞」とか、「環境賞」にも、
本県の子供が選ばれました。

そして、今年度の海洋道中に、
参加してくれた子供の中からも、
ざぶん特別賞と、山梨県環境部長賞に輝き、
先の記事と同様、2月7日に地区表彰式を開催し、
その成果をわかちあう事ができました。

今年度の海洋道中からの受賞者は、
F中学校に通うKくんで、
受賞作品のタイトルは、
『八丈の海は学びの宝庫』です。

海洋道中の活動の中で体験した、
『水』の、大切さ。そして、『水』の、怖さ。
実体験からの学びが、タイトル通りに、
彼の成長を促した、そんな内容になっています。

一方、彼の作品に色を添えてくれたアートは、
新鋭の女性陶芸作家さんからの陶芸で、
とても素晴らしい作品です。

ご家族揃って会場に駆け付けて下さり、
ご子息の栄誉の感激を、一緒に味わって居られました。

また、こんな嬉しいサプライズもありました。
それは、一昨年の海洋道中に参加してくれた、
K中のYくんが会場に居て、「あれ〜!?」
なんて挨拶を交わしたら、なんと、なんと、
彼の妹さんが、ざぶん環境賞を受賞されていて、
改めてビックリ!!

そして、彼女も中学生になったら、
海洋道中に参加してくれるって、
ご両親のお墨付きで言ってくれました。

とにもかくにも、
ざぶん賞における、海洋道中参加者の成果は、
過去の実績を引き継いでいて、素晴らしい!!
の、ひと言ですv(^v^)v

写真は上から
1枚目 Kくんの作文と、アート作品のコラボ

2枚目 ご家族で作品に見入るKくん

3枚目 表彰状を受け取るKくん

 受賞おめでとう!!







2015/03/04 21:33:41|活動報告
今年度のざぶん賞(ついに・・・!!)

今日は、とっても春めいたお天気でしたね。
弥生三月―。
だんだん暖かくなって来るのは嬉しいですよね(*^_^*)

でも、なかなか更新できずに、
二カ月も放置してしまいました(>_<)
何卒お許し下さいませ。

さて、久々の投稿は、
命の源である「水」に、ついて、
「命」に、ついて、
「自然」に、ついて、「環境」に、ついて、
小中学生が自由に綴った「作文」や、「詩」や、
「物語」、「手紙」・・・etc
に、著名なアーティストの方々が、
アートな作品にして届けてくれる―。
そんな全国的な取り組みが、『ざぶん賞』です。

山梨県内での認知度もどんどん高まっていて、
全国表彰を受ける子供も増えています。

自分も毎年、ライフワークでもある、
やまなし海洋道中に参加してくれた、
ふるさとの中学生達に、取り組んでもらっています。

そしてなんと、ついに今年は、
全国1位、つまり、ざぶん大賞の栄冠に輝いたのは、
甲府市のH小学校の2年生の、
『ぼくのおにぎり』と、云う作品でした。

この作品は、いつも家族のために、
頑張ってくれている「お母さん」に、
夏休みをあげるために、
おにぎり作りに挑戦した、受賞者の悪戦苦闘ぶりと、
お母さんへの感謝、そして、
おにぎりになったお米や、
握る時の「手水」
どんな時も水が使われていて、
どんなに「水」が、大事なのかに、
気付いた事が、活き活きと書かれています。

全国から寄せられた作品の総数は、驚きの8822作品。
その頂点に山梨の子供の作品が選ばれたのです!!
こんなに嬉しい事はありません。

加えて、昨夏のやまなし少年海洋道中の参加者からも、
ざぶん特別賞受賞者が1名居りました。

去る2月7日に、地区表彰式が開催され、
全国表彰を受けた7名の作品と、
他の全国表彰者のアート作品を展示した、
『キッズエコ・マイアート展』も、同時に行いました。

自分も、実行委員会のスタッフとして、
受賞者を祝福する為に参加して参りました。

授賞式の前から大勢の方々が会場に駆け付けて下さり、
素晴らしい作品の数々を見てくれました。

表彰式も祝福ムードに溢れていて、
終始笑顔の絶えない、温かい表彰式となりました。

山梨でざぶん賞の支援を始めて10年。
着実に地元の子供達は、水や環境への意識を深め、
見事に大きな成果を成し遂げる事ができました。

でも、本当に大事なのは、これから・・・。
賞は、その過程でのご褒美。

ずっとずっと、この意識を繋いでいくこと―。
そして、もっともっと美しい、
ふるさとを築き、育てていくことが大事です。

ともあれ、大賞おめでとう!!

写真は上から
1枚目 大賞作品『ぼくのおにぎり』
この作品に花を添えてくれたのは、
本県出身の切り絵作家、百鬼丸さんです。

2枚目
会場には大勢の方々が、
作品を鑑賞しに訪れてくれました。

3枚目
大賞受賞者 W君による作品の朗読

4枚目
受賞者を囲んで記念撮影