夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2014/07/29 22:07:17|お知らせ
やまなし少年海洋道中 2014 いざ12回目の八丈へ!!

今年もついに、この季節がやって来ました。
暑い、アツい、真夏の象徴の様なこの事業に、
今年も、参加させて戴く事になりました。

自身、12回目の八丈島へ、
今年は、7月31日から行って参ります。

今年は先発隊として、
本隊よりも、一日早く上陸です。

ベースキャンプ地の環境を整えて、本隊を迎えます。

さあ、今年は一体、
どんなドラマが待ち受けているでしょうか!?

ワクワク、ドキドキ、そわそわしています。

是非、八丈で頑張る山梨の中学生達を、
ブログを通して応援してあげてくださいませ!!

尚、例年の通り、
期間中は、全ての通信手段が閉ざされますので、

お問い合わせなどがある方は、
お問い合わせフォームから、ご一報下さい。

島から戻ってから、ご連絡申し上げます。

いざ、12回目の八丈へ!!

行って参りま〜す!!

写真は、全て昨年のもの

上から一枚目

海洋道中最大のイベント サバイバル踏破

1・八丈富士登山口付近のビューポイント
2・胸突き八丁の大坂トンネルを昇る

八丈にお別れの日
また、絶対に帰ってくるぞ〜!!







2014/07/24 9:55:56|活動報告
『友達いっぱいみんなの森』  今年も長坂小学校学校林授業をサポートさせて戴きました!!

いよいよ梅雨明けして夏本番!!
いきなり暑い日が続いておりますが、
皆さま、お変わりございませんか?
熱中症には、充分に気をつけてくださいね。

さて、そんな暑い最中ですから、
少しでも涼しげな森での活動を、
レポートさせて戴きますね。

って、単なる報告遅れでございます。
活動の後、忙しくてバタバタしていたら、
もう一カ月が経ってしまいました。
そう。今回のレポートは、
6月23日に行った、長坂小学校さんの、
学校林での校外授業の、ご報告です。
遅くなってしまい、本当に申し訳ございませんでした。

さて、昨年度より、
長坂小学校さんが、周辺の四つの小学校が統合され、
新たな長坂小学校になり、
学校林の活動のお手伝いをさせて戴いた事は、
昨年の、記事でも報告させて戴きました。

今年も、新6年生たちと一緒に、
学校林で、色んな活動をして来ました。

今年のテーマは、
『友達いっぱいみんなの森』です。

森は、いっぱいの命に満ち溢れた場所―。
だから、みんなの森に、
いっぱい友達を見つけよう!!って、活動です。

この日の森は、
前日に降った雨が、木々を、草花を潤して、
朝露にキラキラ光っている、そんな感じでした。
自分は、少し早く森に着いて、
6年生達が来るのを、森の友達と一緒に、
待っていました。

来ました、来ました!!
67人の、元気な長坂小6年生達がやって来ました!!

早速、ご挨拶です。
いつもなら、この段階で、
本名ではなく、活動ネームである「タイソン」と、
名乗ってしまうのでありますが、

今日は敢えて、本名で名乗りました。
で、最初の活動はと云うと、

森とは特に関係ないこんな活動をしました。
子供がきっと大好きだろうなあって、
思われるキャラクターを当ててもらうゲームです。

幾つかヒントを出しながら、
そのキャラクターを想像してもらいます。

ピカーッて鳴く、ネズミのキャラクターは?
実は双子の、
ロンドン生まれの猫ちゃんのキャラクターは?

今や人気ナンバー1の、九州の熊のキャラクターは?

どのキャラクターにも、相応しい名前が付いてるね。

続いて、周りの音を聴いてみて・・・
幾つ音が聴こえるかなあ・・・
って、子供達に目をつぶって数えてもらっている間に、
そーっと、移動しちゃいました。

目を開けていいよ。
って、言った自分の姿は、子供達の前から消え、
一瞬、周りを見回す子供達(*^_^*)

「自分が歩いた音も聞こえた人!?」
半分くらいは、分からなかったみたい(笑)

で、自分の足元にある、
こんなお花を紹介しました。

「このお花、よーく見てごらん・・・
 どんな特徴があるかなあ」

「二つの白いお花が寄り添ってるね」
「まん中からぴゅーっと出てるよ」
「きれいなお花〜!!」
そう。そう。(^v^)

「実はね、このお花には、こんな名前が付いてるよ」
お花が寄り添ってる―。
ひっそり咲いている―。
静かに咲いている―。

だからね。「ふたりしずか」って、名前なんだよ。
とっても素敵な名前だよね。
そして、みんなにも一人ひとり、素敵な名前があるよね。
けど、もう一つ、自然に来る時の名前があると、
もっと来たくなっちゃうよね。

昔の人が、このお花に、
「ふたりしずか」って、名付けたみたいに、
みんなも、この森のみんなに、
名前を付けてあげようよ。
そして、みんなも、自分の森での名前をつけてみよう!!
って、事で、ここで初めて、
自分も「タイソン」を、名乗ったのです。

で、みんなで、
森の名付け親になってもらおうっていう活動です。

葉っぱのカードに、
付けてあげた名前を、書きこんでいきます。

「これなんて云うですか?」って、
その質問は禁止だよ〜(>_<)

それに、気になった森の落し物も見つけて来てね。
いやあ、子供達も大ハッスルで、
いっぱい、素敵な名前を付けてくれた様です。

そしてクライマックスは、
この森に、『クラスの樹』を、一本決めて、

その樹のプロフィールを作ってあげて、
みんなの友達で周りをいっぱいにしてあげて!!
勿論、みんなの名前も忘れずに書くんだよ。

クラス会議が始まりました。
進め方にも、クラスの特徴が出ていて楽しい!!

1組が決めた樹は、『人生の樹』です。
松の老木なんですが、この樹の、人生には、
きっと幾つもの苦難があったのでしょう。

いびつに曲がって、それでも、凛として立っている、
そんな力強さに惹かれたんでしょうねえ・・・
シブイっ!!玄人好みのネーミングです。

一方、2組の決めた樹は、『森の番人』です。
樹の根元で二股に分かれて、
寄り添うように立っている、葉も生い茂った、
立派なミズナラの樹です。

少し小高い場所にあって、
そこから、森の様子を、
寄り添いながら見守って居る、
優しいご夫婦の様な樹なのです。

どっちの名前も、素敵ですよね。
友達いっぱいのみんなの森は、
人生の樹も、森の番人も、しっか守ってくれてます。

そして、みんなも、
今日から、この森の一員だね。

そんなお話をして、この日の活動を終えました。

きっと、子供達は、
森の友達が気になって、また遊びに来ることでしょう。

素敵な笑顔と、素敵な名前―。
森は、いつもみんなを待っててくれるよね(*^_^*)v

写真は上から 

1枚目  付けてあげた名前をお互いに評価!!

2枚目  クラスの樹のプロフィールは?

3枚目  クラスの樹の周りにいっぱい友達の名前


梅雨の最中の、晴れの一日。
楽しい、楽しい、活動でした。

みんなありがとうね!!







2014/07/02 20:30:01|活動報告
水辺のアクティビティー実習のレポート 2014 6(海の部 アクアリウムにて)

水辺のアクティビティー実習の、
最後を飾るのが、アクアリウムツアーです。

アクティビティー8   5月30日(金)
アクアリウムバックヤードツアー 上越市立水族博物館

上越市立のこの水族館には、
学生も一人、インターンシップでお世話になって居り、
普段は見る事ができない、水族館の裏側を、
担当の方に案内して戴きました。

丁度、おそらく近郊の幼稚園児たちだと思うのですが、
遠足でいらっしゃっていて、
ペンギンの水槽の周りは、可愛い声が弾んでいました。

そんな中で、我々も、ペンギンちゃんの
給餌をお手伝いさせて戴きました。

たっくさん居るのに、飼育員さんには、
全てのペンギンちゃんが把握できていて、
餌の量も、きちんと管理して与えていらっしゃるとの事。

当たり前と言ってしまってはそれまでですが、
さすが!!と、素直に感動してしまいますよね。

他には、南国水槽の上から覗かせて戴き、
餌付けのショーも、上から見ましたよ。
魚たちには、担当のダイバーさんも分かっていて、
エイなんかは、とってもかわいい動きをするんですよ!!

おおよそ2時間、
学生達も、我々講師陣も、童心に帰って、
水族館を満喫して来ました。

締めくくりで、正面玄関で記念撮影―。

今年も、様々な水辺体験で繋いだ、
水辺のアクティビティー実習も、無事に終わりました。

写真は

1枚目 ペンギンちゃんへの給餌ショー

2枚目 魚たちに与える餌の説明を聴いています

3枚目 エントランスに描かれているタイルの魚たち

4枚目 これで実習終了 お疲れ様でした!!







2014/07/02 8:29:29|活動報告
水辺のアクティビティー実習のレポート 2014 5(海の部 ナイト)

毎年この実習の中で、
地味でありながら、イチバン盛り上がるのが、
夜の海の生きもの観察と採取を一緒にやっちゃう、
ナイトガサガサです。

アクティビティー7   5月29日の夜
ナイトガサガサ (能生漁港の各所)

ぞそもそも、このナイトガサガサと云う名前も、
この実習で命名されたもの―。
夜になって警戒心の薄れた、生きものたちに、
サーチライトを当てて、ガサっとやっちゃおう!!
・・・って、活動なので、
静かでありながら、燃えてしまうのです。

今年も、新月の干潮の時刻に合せて、
活動を開始しました。

昨日、釣りでがんばった堤防も、
夜になると静まり返り、
ヘッドライトと、懐中電灯と、
網を持った輩がぞろぞろと、堤防のへチを照射!!

すると・・・
今年もいましたよ〜

「いたっ、でかいカニ!!」
甲羅の大きさが15aほどはありそうな、ガザミ発見
「そ、そーっとだゾ!!」
と、網を突っ込んだのですが、あえなく失敗(>_<)

その後も、カニやカサゴを発見しましたが、
やはり、相手の方が一枚上手でありました。

それでも、結構いっぱい捕まえましたよ。

採れた生きものリストはこんな感じ

魚類 メジナの幼魚・クサフグ・ウツボの稚魚

節足動物  イワガニ(ガザミ・イソガニは逃亡)

軟体動物  アメフラシ超BIGサイズなど

写真は、

1枚目・2枚目 こんな感じで探しています。

3枚目  メジナの幼魚をゲット

4枚目  アメフラシをダブルで!!







2014/07/01 20:43:12|活動報告
水辺のアクティビティー実習のレポート 2014 4(海の部 ビーチ)

海辺の活動は、まだまだ続きます。
そして、最も海に近いビーチでも、
こんな活動をして来ました。

海が運んで来た漂流物や、
波の力で姿を変えた物、
生きものたちの落し物・・・

そんな浜辺から、人に呼び掛けて来る
様々な物を、櫛で梳く様に
くまなく歩いて拾い集める活動と、

海に落ちているゴミを拾って、
綺麗な海と、綺麗な浜辺にしたい願いを繋げる活動

海は世界に繋がっています。
そして、人と人とも繋ぎます。

母なる海を愛し、綺麗にする―。
まだ見ぬ国へ、人へ、世界の海へ、思いを寄せる・・・

新潟の海から世界へ・・・

アクティビティー5 
 ビーチコーミング  5月29日(木) 藤崎海岸

アクティビティー6
 ビーチクリーン   5月30日(金) 黒井海岸

1枚目
 拾って来た「宝物」を、みんなに披露

2枚目
 綺麗なシーグラス(ガラスや陶器の破片)

3枚目
 浜辺をてくてくゴミ拾い