いよいよ秋の気配を感じる季節になって参りました。 甲子園での高校野球が終わり、 夏休みも、残り僅か・・・。 一部の地域では、既に新学期も始まっています。
ところで、広島県での豪雨による土砂災害は、 日を追うに連れ、更に深刻さを増して居ります。 一日も早く、行方の分からない方々が、 見つかってくれますように、 奇跡が起こります様に・・・ 祈らずにはいられません。
さて、今年度のやまなし海洋道中レポートの、 第二弾です(って、今かよっ) ペースの遅い更新で、誠に申し訳ありません(>_<)
昨年まで八丈航路には、 「かめりあ丸」が、やまなしの子供達と、 その子供達の夢も乗せて、 300キロ彼方の東京竹芝桟橋から、 連れて来てくれました。
今年からは、新造船である「橘(たちばな)丸」が、 その役目を引き継いでくれる事になりました。
しかも、今年自分は、先発隊であった為、 八丈の底土の港で、橘丸を迎えたのです。
でっかい船です。 黄色いボディーで、威風堂々と、 底土港に着岸しました。
暫く待っていると、 お揃いのTシャツを着た、やまなしの子供達が、 タラップから降りて来ました。
昨夜は揺れたのかな? 良く眠れたかな? 冷房は寒くなかったかな? 船酔いした子はいるのかな? ついつい心配して、 子供達に手を振ってあいさつ!!
「たいそ〜ん!!」 早速、声をかけてくれる子供たちは、 皆、元気そうで、一安心(^v^)
早速、歓迎のセレモニーが始まりました。 船が変わったそれだけで、 やっぱり、なんだか気持もリニューアルした感じ― 八丈富士のてっぺんは、少しかすんでいました。 でも、全く変わらない、 八丈島の方々の歓迎は、本当に嬉しい限りです。
島での最初の食事は、 朝ご飯での、おにぎり弁当!!
しっかり食べないと、 今日は、これからテントアップなのだぁ。
底土からベースキャンプまでは、 自分が、子供たちを先導して案内しました。 見渡す限りの青い海。青い空。 そして、見上げる八丈富士・・・。 何度来ても、何度見ても、美しい景色です
30分歩いて、ベースキャンプに到着しました。
さあ、早速、テントアップを始めるぞぉ
各班のサイトが決まって、いざ作業開始!!
テントアップが終わっても、 かまど作りに、食卓作り、夕食の準備・・・ そう。今夜からは、キャンプです。
便利な物は一切ない、キャンプが始まったのです。 これから、でっかい体験目白押し。
指導者組は、食卓作りのサポート部隊として、 かけやを振りかざし、脚材を打ち付け、 あれやこれやとアイディアを出して大奮闘(*^_^*)v
一回叩いて「イチたいそん」 自分のかけやパフォーマンスが命名されちゃいました
午後4時頃、おおよそどの班も、 テントサイトを作り終え、 海洋道中テント村が開村がしました。
写真は上から 一枚目 これが橘丸です!!
二枚目 到着後の歓迎セレモニー
三枚目 かまどの制作中です。しっかり作れよ!!
四枚目 食卓作りサポート隊の指導者も頑張る!! |