夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2024/03/03 10:00:00|その他
ありがとうが、いっぱい!!

皆様、おはようございます。
今日は、3月3日で「耳の日」です。

なーんて、確かにその通りですが、
3月3日と云えば、やっぱり『ひな祭り』ですよねぇ!!
おひな様は、飾られましたでしょうか!?
今日は、たくさんの笑顔が弾ける1日ですね幸せ

さて、
自分が世界でイチバン好きな言葉―
それは、やっぱり「ありがとう」です。

「ありがとう」を、言う時、
人は自然と笑顔になって、その笑顔が相手にも映って、
言われた人も、
また笑顔になって、「ありがとう」って返す―。

この魔法の言葉、
ずーっと大切にしたいですよね。

3月は言わずもがなで、卒業のシーズン。
県内の多くの高校では、3月1日に卒業式を迎えましたね。

同じ日、
自分が授業のお手伝いをさせて戴いた押原小学校様でも、
卒業式の前に、在校生たちが6年生に感謝を伝える、
『6年生を送る会』が、開催されました。

前日の夜、北巨摩エリアの我が家の周りでは、
結構な雪が積もっていました。

お祝いの日に、雪模様はご勘弁!!

だったのですが、式が始まる頃のお天気は、
最高の青空に、ピカピカのお日様が映えて、
と〜っても良いお天気になりました。

実は先日、
このイベントで児童会デビューになった、
5年生の児童から直々に、招待状を戴いたんです!!

手書きの、心がこもった招待状でした。
なので、どうしても児童のみんなの笑顔が見たくって、

あれこれ仕事もあるくせに〜♪♪
自分の事は後にして、お邪魔させて戴きました。

もう、この6年生を送る会は、
本当に本当に、素敵で感激した時間となりました。

ありがとうがいっぱい!!
笑顔がいっぱいの、最高のひとときでありました。

詳しい式の様子は、
校長先生が、同校のブログで報告して下さっています。
自分が書くより、ずっと皆様の心にも響きますので、
どうぞ、読んでみてください。
押原小学校公式ブログ (oshihara.blogspot.com)

校長先生も、大感激されていました。

なので、
ここでは児童から届いたサクラ色の手書きの招待状と、
5年生が6年生に贈った「合唱」の様子、
合唱曲は、『大切なもの』です。

6年生が下級生達に感謝を返した、
ハーモニーも素晴らしかった「合唱」と、
各学年の下級生に向けた、あったかい「メッセージ」

そして、最後に全員で歌った
「スマイルアゲイン」の、大合唱の様子―
心があったかくなって、自分も笑顔満開でした!!

この写真を添えて、巣立つ6年生たちと、
全ての押原小学校の児童の皆さんに、
心からの「ありがとう」を、伝えます!!

素敵な時間を、本当に「ありがとう!!」

 







2024/02/27 10:00:00|その他
報告書が届きました2(八丈島より・・・)

皆様、おはようございます。
2月も、もうすぐ終わりです。

でも、閏年の今年は29日までありますから、
「逃げるのちょっと待って〜!!」って、
1日得した気分です幸せ

さて、先の投稿で、
昨年の海洋道中の報告書が届いた記事を、
紹介させて戴きました。

それに続いて、報告書が届いた第2弾を、
今日は、報告させて戴きますねグッド

その報告書は、
海洋道中と並行して開催されている、
『八丈町島外体験学習派遣事業感想文集』です。

八丈と山梨とで、紡いできた絆―
昨年の夏に島と八ヶ岳で、交流を重ねた日々について、
子ども達と指導者が、感想を寄せた文集です。

ちょっと凝った作りになっていて、
子ども達の感想文は、
自分で書いたものが、原稿用紙のまま載っています。

写真や寄せ書きもたくさんあって、
読み応えのある一冊です。

先ず驚いたのが、
今回の八丈側の団長でもあるO中学校の校長先生、
ボスの寄せて下さった感想文です。

それを拝読させて戴くと、
今回参加した子ども達との出会いから、
事業を通じて成長していく子ども達を見つめる、
あたたかい眼差しでした。

そのキャンプネームの通り、
ボスの名にふさわしい筋骨隆々で、
たくましい〜、お方です。

一見、怖そう・・・
に、見える先生なんですが、
本当にお優しい方なんです。

その愛情が文章から滲み出ていて、
たっぷり読ませて戴きました。

ボス、最高です!!

ロコ〜!!

更には、我らがすーさん、そしてキャサリン、
げんちゃん、よーぴー、
そして、32名の子ども達の感想文も、
とっても素敵でした。

そして全員が、
山梨の仲間達への感謝を綴って下さって居て、
こちらこそ感謝しています。

本当に本当に、ありがとうございました。

この山と島とを繋ぐ「ご縁」が、
これからも、ずっとずっと続きますように・・・

声を合せて叫びましょう!!

せ〜の、 ロコー
 







2024/02/25 10:00:00|活動報告
世界にひとつだけの・・・

皆様、おはようございます。
この3連休、いかがお過ごしですか?

今日はラストデーです。
また明日から、お仕事の方が殆どだと思いますので、
ゆっくり身体を休めて下さいネグッド

さて、
去る2月の15日の木曜日、

当方が春から授業のお手伝いをさせて戴いた、
押原小学校の5年生の総合的な学習の時間も、
この日が最後となりました。

最後の授業も外に出て、フィールドワーク―晴れ
そう思っていたところ、
前日に、「まとめの課題」として、
送らせて戴いた活動。

この活動を指導して戴けないか―
と、5年生の担当の先生からリクエストを賜りました。

授業当日は雨雨の予報もあったので、
「最後だし、もちろん大丈夫ですよチョキ」と、
1組、2組と、それぞれ取り組んでもらったのは、

『押杜の縦うた』です。
3学期の授業では、春を待ちわびる「いきものたち」の、
冬越しを見つけ、観察して、調べ学習にも取り組みました。

そして、
成果をアウトプットする「手段」として、
プロのカメラマンから「撮影技術」を、学んで、
たくさん撮った写真から、
とっておきの写真を選び出しました。

そこで、その写真に添える学校の自然への賛歌として、
一人にひとつづつの、『縦うた』を、
創作してもらおうと云う事にしました。

『縦うた』と、云うのは、
文字通り、縦方向に書くうた(詩)の事ですが、
ひとつルールがあります。

それは、予め一つのキーワードを決めておき、
そのキーワードの文字を一字づつ使って、
「詩」を、作る―。
そんな活動です。

そして、当方がみんなに考えてもらったのは、
「お・し・も・り(押杜)」と、云う言葉でした。

春から1年間、この学校の中にある、
ビオトープと、それを囲む学校林―
これが押杜です。

その「押杜」に、感謝の気持ちを込めて、
自由に、楽しく、創作して欲しい!!
そして、その『縦うた』も、
写真と一緒に添えて欲しいと・・・

小学生たちですから、
まだまだボキャブラリーには限りがありますが、
そこは、深く考えないで、
頭に使ってあればいいんだよって伝えながら、
授業を進めていきました。

楽しかった、難しかった?、暑かった、寒かった、
授業の色んな場面を思い起こしながら、
一生懸命に取り組んでくれました。

この授業の様子は押原小学校のブログにも、
授業当日にアップロードして下さって居りますので、

是非ご覧になってくださいね。
押原小学校公式ブログ (oshihara.blogspot.com)

2月15日『まとめの時期』と、云うタイトルです。

各クラスとも10分前に活動を止めてもらって、
当方から子ども達に、
お礼の言葉を伝えさせて戴きました。

3学期になって、凄く大人びた5年生達には、
既に、最上級生としての自覚が芽生えています。

だからこそ、出会いに感謝して、
色んな事にチャレンジ(体験)して欲しい事―
体験して気付いた事があったら、
どうしてかなって学んで(学習)みる事―

いっぱい感じて、気付ける人になって欲しいと、
伝えさせて戴きました。

もうすぐ弾けそうなサクラのつぼみも、
既に役目を終えたサザンカの花も、
寄り添うように咲いたスイセンの花も、
世界にひとつだけの花・・・

5年生の皆さん、
本当にありがとう!!

写真は、当方が押杜で撮影した、
花の数々を添えました。







2024/02/10 10:00:00|その他
現地研修の報告書が届きました(海洋道中2023)
皆様、おはようございます。

立春を過ぎたと思ったらの大雪雪
でしたねよろよろ

我が家の周りも、一面銀世界になりました。
未だに庭の雪が融けて居りません

さて、雪が降る前の節分の夜夜
今年度の海洋道中の総括として、

過去の指導者により結成された
『指導者友の会』が、5年ぶりに再開しました。

今年度の指導者はもちろん、
懐かしいお顔も大勢集まって下さり、
旧交を温め合いました。

その時の話題の中心になったのが、
上の写真の「事業報告書」です。

この中には、今年度この事業に携わった、
全ての参加者、指導者たちの事後感想文を始め、

事業の効果の検証や、
保護者の皆様からのコメントなども収められた、
すっごく読み応えのある冊子なんです。

ここ友の会に集まった者は全員、
ベースキャンプも、ビバーク地も、
遠いトイレも、八丈島のあちこちも、
よ〜くご存じの方ばっかりなので、
今回行けていなくても、直ぐに話しが繋がります。

参加者たちの参加の動機と、
終了後の心の変化と成長

指導者面々のアツい思いと、
指導中の葛藤や悩み・・・

保護者の皆様が、
子ども達に期待して送り出した気持ち、
期間中に感じた寂しさや、愛情の深さ・・・

色んな事が、文字に絵に、図に、表に、
ほとばしる様に感じられます。

この事業に長く関わらせて戴いている感謝と、
ずっと続いている指導者同士の友情に感激し、

最後までしっかり関わろうと云う決意を
新たにした夜でした。


 







2024/02/04 10:00:00|活動報告
春を写真に撮って・・・

皆様、おはようございます。
今日は立春です。

まだまだ寒い日はありますが、
確実に、春は近付いて来ていますョ。

さて、随分と更新を怠ってしまい、
申し訳ありませんでした。

学校が3学期に入って、
新年度に向けての準備が進む中、
押原小学校様での総合的な学習の時間の、
お手伝いが再開しました。

実は2学期は、
双方の諸事情で授業の機会がなかったのです。
冬休みが明けて、これまでの学習をまとめよう。
ついては、その学びを、
『アウトプット』しよう!!

と、云う事で、
1月後半から2月の中旬にかけて、
4週8時間で、こんな活動を進めています。

2月1日(木)は、2週目の授業でした。
アウトプットの手段として、
子ども達が取り組んでいるのは、
「写真」に、よる表現です。

そして、春を待っている、
植物やいきものについての、
『調べ学習』です。

この日、自分の他にもうお一人、
特別講師が招かれて、こんな授業を行いました。

その方は、
この押原小学校の卒業アルバムの撮影を始め、
修学旅行にも、学校行事にも同行されて、
子ども達の成長の記録写真を、
撮り続けていらっしゃる、プロのカメラマンさんです。

今日は、
お名前は敢えて伏せさせて戴きましたが、
甲斐市でフォトスタジオを営まれるK様です。

撮影で実際に使われている「カメラ」や機材、
そして、ご自慢の写真を披露しながら、
子ども達に、綺麗な写真の撮り方を、
優しくレクチャー下さいました。

写真を撮るカメラ活動で最も大事なポイントは、
先ず、「被写体」を、決める事。

そして、
絶対に必要なものは「光り」で、ある事。
光りは、太陽光晴れのほかに、
ストロボによる発光も「光り」で、ある―
と、教えて下さいました。

自分も、子ども達と一緒に拝聴させて戴きました。
その笑顔がとっても素晴らしくって、

なーんか自分も、カメラカメラマン気分!!
に、なっちゃいましたぁ。

そして、授業の後半は校庭に飛び出して、
教えてもらったコツを実践しました

子ども達の被写体選びも、なかなかのもので、
ほら、左の写真の上の2枚、
楽しそうだし、真剣ですよね。

自分も、そんな子ども達の様子を、
しっかりカメラで捉えちゃいましたよウィンク

そして授業は、
自分にバトンタッチとなりました。

前の授業でプロのカメラマンから教えて戴いた
「技」を駆使して、
今度は「自然」を、撮影しました。

初回の授業では、気になったものを、
「構図」は、特に気にせずパシャパシャしたのですが、
今回は、子ども達も既にカメラマン&写真女子となり、
色んなアングルを模索しながら、
写真を撮りまくっていましたよ

ひとしきり写真を撮ると、
こんな事を始めた子がいましたよ

押杜で見つけた「椿」の実

「実はこれから椿油が取れるんだよ」

って、教えてあげました。

そしたら、その実を小石で叩いて潰して
押しつけて・・・。

って、やったら、何やら石の表面がテカテカ
これが『椿油』です。
押杜川にそっとテカった石の表面を濡らしたら、

「うわあ、ホント油だあ!!」ラブ

「美容液にも入ってたりするんだよ。」

こういうの、
女子は、やっぱり好きですよね〜

四つ葉のクローバーを必死で探す男子くん、
なかなか見つからなくてぼやいてましたが、
後ろ姿に、真剣さが滲み出てるでしょ!?

あっと云う間に授業の時間は過ぎていき、
次回は、更に写真を撮って、
「被写体」となった、動植物について、
調べ学習も進めます。

次回は、2月8日(木)の予定です。
ますます楽しみです幸せ