海あそびは、まだまだ尽きません(笑) 海藻でおしば作りを楽しんだ後は、 能生から、国道8号線を上越方面に、 10分ほど向かうと、藤崎海岸があります。 夏には海水浴になる海岸に行きました。
ここで行った活動は、 海岸に漂着した漂着物を観察したり、 拾い集めて楽しむ、ビーチコーミングです。 コーミングの『コーム』とは、櫛の事―。 即ち、櫛で髪を梳く様に、 くまなく海岸を観察するっていう活動ですが、 これも、折角ならアートしちゃおう!! って、事で、先ずは素材にする漂着物を探しました。
こういう活動は、やり始めると、 結構ハマってしまうもので、 学生達は、それぞれの感性で、 色んな物を見つけて来ます。
ある学生が拾った大物は、 おそらく魚網に付ける、ブイ―。 それに、フジツボだとか、カメノテだとか、 ムラサキイガイだとか、色んな生きものたちが、 どっこい生きて居りました。
こんな漂着物の中に、小さな宇宙がある様で、 全員で暫し観察・・・。 ロマンに浸りながらも、も一度、海に返しました。
他には、カラフルな石、貝殻、漁具、木の実や種・・・ 森の落し物も、海に流れ着き、 遠く外国から流れ着いた物も・・・。
ゴミと言ってしまえば、それまでですが、 自然との繋がりを感じるアイテムと思えば、 チョッと素敵な物にも見えて来ます。
拾った素材を、自由にアートしてみよう!! 実習が終わったら、宿題として創作してもらいます。
秋に、どんなアートに仕上がるか、 今からとっても楽しみです!!
写真は、 1枚目 のんびり浜辺を歩いて「!」を、探しました!!
2枚目 これが、ブイ宇宙(コスモ)
3枚目 カラフルな石たちと、なぜか未開封お腹のお薬?
4枚目 長い旅の終わりは、新潟県の海岸でした。 |