皆様、こんにちは。
次第に冬が近付いてますよね

自分、冬が大の苦手なんですよね。
寒いと身体が動かない

変温動物みたいです

今朝、奥さまは、
高校の同級生と一緒に、
箱根の温泉に1泊旅行に行きました。
いいなあ・・・
でも、ちゃんと快く送り出しましたよ

たまには、いのちの洗濯しなきゃね。
でね

今日、11月26日は・・・!?
わかりますよねえ

いい、ふろの日なんですよ。
プラス、ビン牛乳の日なんですって!?
お風呂上がりは、
今も昔も、腰に手を当てて〜っ
牛乳を、一気!!
ところで、あなたは白い牛乳派?
それとも、コーヒー牛乳派?
あたしゃ、断然白い牛乳派です!!
つっこんで、
今日は、この話題に致します。
この日のために、あるよな投稿です

8泊9日の八丈島のキャンプですが、
大人も、子どもたちも、
湯船につかってお風呂〜ってのは、
残念ながら、たったの2回だけ

他は、BCと近隣の施設で、
水シャワー浴

まあでも大体が夜に浴びるので、
水シャワーは、つべたい

限られたお風呂タイム、
温泉タイムの1回目が、
サバイバル踏破の時であります


しかも、特別無料券まで発行して下さいます(写真1)
ご飯もさることながら、
子どもたちが歩く最大のモチベーションは、
やっぱり、温泉

なんですよね〜
ご存じの方も多いでしょうが、
八丈島には、泉質も、ロケーションも異なる、
温泉がたくさんありまして、
子どもたちは、おおよそ温泉施設の近くで、
ビバークをします。
今年、3班は、
樫立の「ふれあいの湯」で、疲れと汗を流し、
4班は、
中ノ郷の「やすらぎの湯」で、くつろぎます。
そして、1班、2班は、
末吉の「みはらしの湯」に、入浴します。
でも・・・
BCから末吉は遠いので、
これまでは、
中ノ郷の「やすらぎの湯」か、
同じ地域の「ザ・ブーン」って温泉に
入って、中ノ郷や、藍ヶ江に、
ビバークするのが定番でした。
が、
ザ・ブーンが営業をやめて使えなくなったり、
藍ヶ江でのビバークが、
しにくくなったりしたため、
そもそも誰もが行きたがる、
末吉の「みはらしの湯」に、行くべく、
末吉を、ビバーク地に設定する班が、
増えて来ました。
って、
書くと簡単なんですが、
マジで遠い!!
ましてや、南原を廻ったら無理っしょ!!
なので、途中で何かトラブルがあれば、
「おんせ〜ん なしよ!!」
に、なってしまうかもしれません。
それでも、
八丈のガイドブックに出てる温泉の写真は、
ほぼほぼ「みはらしの湯」
で、ございまして、
太平洋を一望できる、
正に絶景の湯なのです

それに仮に暗くなったとしても、
星空が、そのまま降って来そうな抜け感ですから、
ハズレは、ありません。
ですが、問題は、1班ですよ。
前記した通り、南原経由の末吉だなんて、
今まで誰も、歴代のどんな班も、
やったことない未開のチャレンジ―
な訳で、
しかも、途中でだいぶペースが落ちたので、
果たして着けるのか!?
と、ビバーク地に先回りした何名かの指導者も、
気が気ではありませんでした。
そして・・・
先ずは、2班が到着


2班は、明日の登龍&富士山アタックに備えて、
南原ではなく、
三根&大賀郷(中心部)経由だったので、
疲れは見えたけど、想定内の到着でした。
やったあ、おめでとー!!
一度ピックアップした、○すも、合流して、
念願だった「みはらしの湯」へ、
これから揃って向かいます。
写真なんか撮って2班を労っていると、
割と直ぐのタイミングで、
喋り声や、歌声が聞こえてきました

マジか

ホントに、着いちゃった

樫立でボスから戴いたまくわりパワーなのか、
そこから一気にペースを上げて


午前中みたいに、
ほぼ無言の黙々ウォーク!!
それが功を奏したらしく、
我々の声が聞こえたので(写真2)、
意気揚々と、1班のメンバーたちが、
チェキのポーズをしながら、
興奮気味に到着でーす!!
思わず2班のみんなも加わって、
ハイターッチ

(写真3)
女子なんか、感極まって泣いちゃう子もいて、
それだけキツかったんだろうね。
こっちまで、もらい泣き

やったー、お前らスゲーよ!!
サイコーだよ!!
って、
ちょっと言葉が荒くなっちゃったけど、
もう、賛辞だよね

どっちも温泉タイムが、
長いこと

温泉の休憩室で、
くつろぐ姿いいしょ(写真4)
まあでも、それでいいじゃん

温泉と晩ご飯で英気を養って、
明日も頑張れし!!
おめでと

やっぱり、温泉は偉大です。
間違いない