いよいよ、弥生3月になりましたぁ 本格的な春も、もうすぐですね!!
さて前回の記事で紹介致しました通り、 月末の27日から3月1日まで、 世界文化遺産の、白川郷にあるトヨタ自然学校にて、 環境教育ミーティング中部が開かれ、 その分科会のゲストとして、
現在、非常勤で講師に行っている専門学校の先生お二人と、 学生7名と一緒に、参加して来ました。
中部・東海・北陸・信越・関東の各県から、 日頃より環境教育に携わっている、 50名を超える精鋭が集まって来ました。 自分もワクワクしてました(笑)
オープニングセレモニーは、 「生物多様性」についての、パネルディスカッション。 ゲストのパネラーの方と一緒に、 大切なのは、なんとなく解るけど、 こ難しい「生物多様性」について、意見を交わしました。
続いて、このミーティングの核となる 分科会の、プレゼンが始まりました。
ここで、自分も「エコフィッシング」について、 15分間お話しさせて戴きました。
テーマは、「5分で生物多様性を簡単に伝える教材作り」です 果たして、どんな成果物ができるでしょうか!?
「お魚釣りって、色んな魚が釣れるよね!?」 「これって、多様性だよね」 「魚以外にも、海に色んな生き物がいるよね!?」 「これも、多様性だよね」 みたいな感じで、プレゼンをして、 「分科会は、エコフィッシングで!!」って、 参加者を募集しました。
プレゼンも多様で興味深く、他にも 「稀少生物」・「映像とWEB]・「サイン」 そして、「家庭菜園」・「森のようちえん」と、 自分が参加者ならば、出たいのばっかでした(笑)
締めくくりは、それぞれのプレゼンを聴いて、 参加者がホワイトボードにサインアップしていくというもので、 来て下さるのか、ドキドキ・・・汗
我が「エコフィシング」には、 女性1名を含む4名と、 記録員の方、そしてファシリテーターと自分の、 計7名で、明日からの分科会へ臨みます!! うー、楽しみです!!
そして!! 夜は、親睦を深めるための交流会が催され、 参加者が各県から持ち寄った、 地元の名産を紹介する、「中部食紀行」となりました。
自分も、選りすぐりの山梨の名産をアピール!! ブドウとピーチの100%絞りたて果汁 無添加の手作りジャムにクラッカーを添えて・・・。
ついでに、女性向けに絶品スイーツをってことで、 地酒とワインを練り込んだ、人気カステラを用意。
始まるやいなや、あっという間に完売!! 嬉しいなっと(爆)
さあ、幸先が良かったので、 明日からの分科会の本番、頑張ります!!
と、云うことで、今日はここまで・・・。
|