夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2008/10/20 22:42:26|提供できるプログラム
『協育』プログラム 2  環境学習ワークショップ
プロジェクトワイルド&プロジェクトWET

誰にでも理解しやすい優れたアクティビティーが満載です。
複数名で意見を出し合い、
合意形成を図る作業(ディベート)など、
コミュニケーション能力の向上にも役立ちます。

しかし、まだまだ学校教育の現場では、
活用されていないのが現状です。
このプログラムを、是非とも学校で取り組んで戴けると
効果は絶大であると、確信しています。
どうか、お声を掛けて下さい。
下記にもある通り、自分は
指導者養成も可能なファシリテーターの有資格者です。



●プロジェクトワイルド・ウエット(WET)プログラム
(時間は、どの様にでも対応可能)

効果:どちらも、アメリカで生まれた環境教育プログラムです。パッケージプログラムとも呼ばれています。
ワイルドは、野生動物や、その棲息する環境などについて学び、ウェットは文字通り、水と水を取り巻く環境について学びます。

体験型の学習方法、いわゆるワークショップを基本にして、
どちらも多くのアクティビティーが、
段階的にパッケージされています。
各アクティビティーの主旨さえ外さなければ、学年や目的に応じてアレンジが可能で、
気付きから、学び、話し合い、
そしてより良い解決に向けて行動する。
と、いうことに主眼が置かれています。学校の授業として活用しても、非常に有効なプログラムです。
ファシリテーター資格を有して居りますので、
先生方に、実践指導者(エデュケーター)としての資格講習会も、開催が可能です。

対応教科:国語・理科(科学・化学)・算数(数学)・社会科(地理・歴史・政治)・音楽・美術
体育・道徳(合意形成)・総合学習・その他


写真はどちらも、「魚をつくろう」という
プロジェクトワイルドのアクティビティーです。
繁殖や、捕食などの条件を設定し、自由な発想で
新しい魚を創造してみようという活動です。

それにより、「進化」や「適応」などについて
楽しみながら学ぶことができます。







2008/10/16 22:16:01|提供できるプログラム
『協育』プログラム 1 ネイチャーゲーム
ネイチャーゲームは、1979年にアメリカのナチュラリスト
ジョセフコーネル氏が発表した、
『シェアリングネイチャーウィズチルドレン』
(子供と一緒に自然を分かち合おう)
という原題のプログラムです。

日本で普及するにあたり、『ネイチャーゲーム』とされました。
私は一般指導者である、リーダー資格を有して居り、
活動の中でも、最もご要望の多いプログラムになります。
学校、その他での指導及び、活用方法、効果などは、
以下の様になります。

1、学校向け(幼稚園・保育園・小・中・高)

●ネイチャーゲームプログラム
(時間は、どの様にでも対応可能)

効果:
ネイチャーゲームは自然に興味や関心を持たせ、
「気付き」に主眼を置いた活動です。
知識を教えるのではなく、見て、聞いて、
匂いを嗅いで、触って、感じて・・・。
という人間が本来持ち備えている感覚を使って、
「自分(人間)も、自然の一部なんだ」。と、云う事に気付き、楽しみながら、「知る」から、「自ら学ぶ」ことへと意識を高めていく効果が見込まれます。林間学校や、校外授業、総合学習の取り組みとしても有望です。

たくさんのアクティビティーの中から、学校側で設定される目的に沿って展開できます。

対応教科:
ホームルーム(チームビルディングなど)・道徳(相互理解・協調性)・総合学習・国語・理科(生物)・社会科(歴史・文化)・その他

写真は、自然の中に隠れている人工物を探して、
虫や小さな生き物たちの擬態を知る。
「カムフラージュ」というアクティビティーです。









2008/10/16 10:33:19|提供できるプログラム
プログラムご案内の前に(代表の資格・経歴について)
これから、HOOKかんきょう『協育』事務所が
皆様にご提供できるプログラムについて、ご案内する前に、
私の指導者としての実践経歴や、取得している資格について
紹介させて戴きます。

どの活動においても、専門的な知識と経験を有し、
安全第一を掲げ実践して居りますので、
どうぞご安心下さい。

それでは、以下をご覧下さい。

取得資格

1.公認 『フィッシングマスター(上級釣り指導員)』     (全日本釣り団体協議会)
2、公認 『フィッシング海上安全指導員』          (海洋レジャー安全振興協会)
3、ネイチャーゲーム指導員                 (日本ネイチャーゲーム協会・県協会理事)
4、NACS−J 自然観察指導員              (日本自然保護協会)
5、CONE リーダー                   (自然体験活動推進機構)
6、プロジェクトワイルドファシリテーター          (公園緑地管理財団)
7、プロジェクトWETファシリテーター           (河川環境管理財団)
8、レスキュー3 SRT−1(スイフトウォーターレスキューテクニシャン・レベル1)(レスキュー3ジャパン)
9、MFAプロバイダー(メディックファーストエイド PAD)  (EMPジャパン)
10、赤十字 救急法指導員                 (日本赤十字社公認 ・山梨県支部所属)
11、余暇開発士                      (日本レクリエーション協会認定)
12、余暇生活相談員                    (  同上   )
13、2級 交流分析士                   (交流分析協会・関東支部)

所属団体と肩書き

・NPO法人 「水辺と生物環境保全推進機構(EPO)」理事   
・非営利環境教育団体 こどもエコライフネット     理事
・非営利自然保護団体 「駿河湾海を守る会」      会員
・(社)日本ネイチャーゲーム協会 山梨県協会     理事
・i-nac 国際アウトドア専門学校 非常勤講師                                
続いて、経歴です。

・山梨県社会教育課 フロンティアアドベンチャー事業(八丈島における長期キャンプ)
『やまなし少年海洋道中』指導者 
担当:環境教育・フィッシング・救急法・カウンセラーほか
                            ・・・2,003年度から継続中

・身延町主催 なかとみ青少年自然の里 自然体験事業の指導 年3回
ネイチャーゲーム・クラフト、その他で1泊2日の宿泊型・・・2,002年度から継続中

・学校法人新潟総合学園グループ i-nac国際アウトドア専門学校 非常勤講師
   フィッシング学科の講師に開校時より就任(2,004年 4月開校 新潟県妙高市)・・・現在も教壇に立つ

・NPO法人フィールド21の地球温暖化防止推進事業として展開する、「温暖化(出前)教室」の講師として、所属のこどもエコライフネットより派遣。特に幼児向けの「温暖化防止のワークショップ」に取り組み成果をあげる。

・海辺の環境教育フォーラムに参加し、釣りの環境教育での活用をアピール。様々なコラボレーションで
環境教育プログラムを企画・実践。成果を小冊子として発表。
・その他、野外体験活動・環境教育ワークショップ
・指導者養成・初期救急の指導者として、幅広く実践活動中                                                      以上

長文にお付き合い戴き、ありがとうございました。
写真は、今年度の「やまなし少年海洋道中」での
釣りの風景です。








2008/10/15 22:06:09|お知らせ
活動のお知らせです。
何度も、申し訳ありません。
今日の最後は、皆様に私が講師を務めさせて戴きます、
親子向けのプログラムのご案内です。

来週の土日(10月25〜26日)に、
身延町にあります、なかとみ青少年自然の里で、
http://www14.plala.or.jp/n-sato/
ティピー作りと、その周りで郷土食である「おざら」を、
流しそうめんならぬ「流しおざら」で食べよう!!
という、仕事と食がテーマになったプログラムを致します。

まだ定員に若干の余裕がある様ですので、
もし興味がある方がいらっしゃいましたら、
是非ご参加ください。

私の他に、もうお一方、
森林インストラクターとして活躍されている
森林工房セブリ舎を主宰されている、
佐久間雅哉さんがメイン講師を務めます。

http://www14.plala.or.jp/seburi-sha/index.html

どうぞよろしくお願い致します。

尚、締切は18日ですので、お早めに・・・







2008/10/15 21:40:29|ご挨拶
思い・・・。
この仕事を始めた「思い」を、お話します。

色んな自然体験の現場で、
何かに気付いた時の、子供たちの輝く様な笑顔を、
目の当たりにして来ました。

好きなこと、興味を持った時の彼らの成長ぶりは
傍で見ている自分たちにとっても、
本当に嬉しいことであり、そんな仕事に関わっていることに
誇りを感じています。

学ぶ力は、楽しさから身に付き、
身につけた力は、そのまま生きる力になります。
質の良い自然体験や、環境学習は、
そんな力を身につけるには、恰好の教材だと思っています。

豊かな感受性と、様々なことに興味を持つ好奇心こそ大事。
そして思いやる気持ちは、人とのコミュニケーションによって
培われるものです。

今を生きる、そして日本の将来を担う子供たちに、
思いやりの種を撒き、
夢を自ら叶える力を育ててあげたい・・・。

そんな思いで、これからも活動を続けていきます。
先ずは自分にできることから・・・。
『協育』は、みんなが先生、みんなが生徒の学びあいです。

今日から、当事務所が提供できるプログラムのあれこれや
行った活動の様子を、紹介させて戴こうと思っています。
写真は、その一つ。楽しみながら自然を学ぶ、
ネイチャーゲームの活動です。

また、当方の有している資格や、
ご提供できる活動の内容などについては、
誠にお手数ではございますが、
当サイト開設時の記事まで、遡ってご確認下さい。