皆様、おはようございます。
この3連休、いかがお過ごしですか?
今日はラストデーです。
また明日から、お仕事の方が殆どだと思いますので、
ゆっくり身体を休めて下さいネ

さて、
去る2月の15日の木曜日、
当方が春から授業のお手伝いをさせて戴いた、
押原小学校の5年生の総合的な学習の時間も、
この日が最後となりました。
最後の授業も外に出て、フィールドワーク―

そう思っていたところ、
前日に、「まとめの課題」として、
送らせて戴いた活動。
この活動を指導して戴けないか―
と、5年生の担当の先生からリクエストを賜りました。
授業当日は雨

の予報もあったので、
「最後だし、もちろん大丈夫ですよ

」と、
1組、2組と、それぞれ取り組んでもらったのは、
『押杜の縦うた』です。
3学期の授業では、春を待ちわびる「いきものたち」の、
冬越しを見つけ、観察して、調べ学習にも取り組みました。
そして、
成果をアウトプットする「手段」として、
プロのカメラマンから「撮影技術」を、学んで、
たくさん撮った写真から、
とっておきの写真を選び出しました。
そこで、その写真に添える学校の自然への賛歌として、
一人にひとつづつの、『縦うた』を、
創作してもらおうと云う事にしました。
『縦うた』と、云うのは、
文字通り、縦方向に書くうた(詩)の事ですが、
ひとつルールがあります。
それは、予め一つのキーワードを決めておき、
そのキーワードの文字を一字づつ使って、
「詩」を、作る―。
そんな活動です。
そして、当方がみんなに考えてもらったのは、
「お・し・も・り(押杜)」と、云う言葉でした。
春から1年間、この学校の中にある、
ビオトープと、それを囲む学校林―
これが押杜です。
その「押杜」に、感謝の気持ちを込めて、
自由に、楽しく、創作して欲しい!!
そして、その『縦うた』も、
写真と一緒に添えて欲しいと・・・
小学生たちですから、
まだまだボキャブラリーには限りがありますが、
そこは、深く考えないで、
頭に使ってあればいいんだよって伝えながら、
授業を進めていきました。
楽しかった、難しかった?、暑かった、寒かった、
授業の色んな場面を思い起こしながら、
一生懸命に取り組んでくれました。
この授業の様子は押原小学校のブログにも、
授業当日にアップロードして下さって居りますので、
是非ご覧になってくださいね。
押原小学校公式ブログ (oshihara.blogspot.com)2月15日『まとめの時期』と、云うタイトルです。
各クラスとも10分前に活動を止めてもらって、
当方から子ども達に、
お礼の言葉を伝えさせて戴きました。
3学期になって、凄く大人びた5年生達には、
既に、最上級生としての自覚が芽生えています。
だからこそ、出会いに感謝して、
色んな事にチャレンジ(体験)して欲しい事―
体験して気付いた事があったら、
どうしてかなって学んで(学習)みる事―
いっぱい感じて、気付ける人になって欲しいと、
伝えさせて戴きました。
もうすぐ弾けそうなサクラのつぼみも、
既に役目を終えたサザンカの花も、
寄り添うように咲いたスイセンの花も、
世界にひとつだけの花・・・
5年生の皆さん、
本当にありがとう!!
写真は、当方が押杜で撮影した、
花の数々を添えました。