夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2024/04/15 10:00:00|お知らせ
いよいよ今年も始まりました!!(やまなし少年海洋道中2024)

皆様、おはようございます。

いやあ、すっかり春ですね〜ラブ
桜が咲いて、鳥鳥が鳴いて、
4月の中旬まで、桜がもってるのも、
ねえ、久しぶりですよグッド

ところで、
ついに、今年も始まりましたぁ!!

何が?って、
決まってるじゃあ、ありませんかびっくり

八丈島での長期自然体験事業、
『やまなし少年海洋道中2024』が、
いよいよ始まりました。

去る4月8日の月曜日―
第一回の、実行委員会が開催されました。

その席で、今年度の事業計画(案)が示され、
各地域の募集を担って戴く、実行委員の皆様に、
事業の告知と、参加者募集と取りまとめまでの、
スケジュールを共有致しました。

コロナ禍による2年間の中止を経て、
今年は、35周年のメモリアルイヤーとなります嬉しい

一方、物価高騰の波は、
ますます高く押し寄せて来ていて、
無事な遂行に向けては、様々な工夫も必要となります。
ご家庭にとっても、ご負担を賜る事にはなるでしょう。

ですがっ、
その波にぶつかっても尚、
このキャンプに参加する事で、
中学生達は、絶対に大きな成長を遂げるでしょう。
ご安心下さい。

八丈島の多くの人達が、
山梨の中学生がやって来る夏晴れを、
本当に、心待ちにしてくれています。

指導者も、全力で体験をサポート致します。
どうぞ安心して、ご参加戴きたいと思います。

この記事がUPされる週のどこかで、
お子様が、学校からチラシと募集要項を、
持って帰って来る事でしょう。

お子様が、「コレ、行きたい・・・」
って、保護者の皆様に伝えて来たら、

「頑張っておいで・・・」

と、是非とも背中を、押してあげて下さい。

中学生達を引っ張る大学生のリーダー達も、
順調に選考が進んで居ります。

今年の夏、
でっかい体験、一緒にするじゃんけスマイル







2024/02/27 10:00:00|その他
報告書が届きました2(八丈島より・・・)

皆様、おはようございます。
2月も、もうすぐ終わりです。

でも、閏年の今年は29日までありますから、
「逃げるのちょっと待って〜!!」って、
1日得した気分です幸せ

さて、先の投稿で、
昨年の海洋道中の報告書が届いた記事を、
紹介させて戴きました。

それに続いて、報告書が届いた第2弾を、
今日は、報告させて戴きますねグッド

その報告書は、
海洋道中と並行して開催されている、
『八丈町島外体験学習派遣事業感想文集』です。

八丈と山梨とで、紡いできた絆―
昨年の夏に島と八ヶ岳で、交流を重ねた日々について、
子ども達と指導者が、感想を寄せた文集です。

ちょっと凝った作りになっていて、
子ども達の感想文は、
自分で書いたものが、原稿用紙のまま載っています。

写真や寄せ書きもたくさんあって、
読み応えのある一冊です。

先ず驚いたのが、
今回の八丈側の団長でもあるO中学校の校長先生、
ボスの寄せて下さった感想文です。

それを拝読させて戴くと、
今回参加した子ども達との出会いから、
事業を通じて成長していく子ども達を見つめる、
あたたかい眼差しでした。

そのキャンプネームの通り、
ボスの名にふさわしい筋骨隆々で、
たくましい〜、お方です。

一見、怖そう・・・
に、見える先生なんですが、
本当にお優しい方なんです。

その愛情が文章から滲み出ていて、
たっぷり読ませて戴きました。

ボス、最高です!!

ロコ〜!!

更には、我らがすーさん、そしてキャサリン、
げんちゃん、よーぴー、
そして、32名の子ども達の感想文も、
とっても素敵でした。

そして全員が、
山梨の仲間達への感謝を綴って下さって居て、
こちらこそ感謝しています。

本当に本当に、ありがとうございました。

この山と島とを繋ぐ「ご縁」が、
これからも、ずっとずっと続きますように・・・

声を合せて叫びましょう!!

せ〜の、 ロコー
 







2024/02/25 10:00:00|活動報告
世界にひとつだけの・・・

皆様、おはようございます。
この3連休、いかがお過ごしですか?

今日はラストデーです。
また明日から、お仕事の方が殆どだと思いますので、
ゆっくり身体を休めて下さいネグッド

さて、
去る2月の15日の木曜日、

当方が春から授業のお手伝いをさせて戴いた、
押原小学校の5年生の総合的な学習の時間も、
この日が最後となりました。

最後の授業も外に出て、フィールドワーク―晴れ
そう思っていたところ、
前日に、「まとめの課題」として、
送らせて戴いた活動。

この活動を指導して戴けないか―
と、5年生の担当の先生からリクエストを賜りました。

授業当日は雨雨の予報もあったので、
「最後だし、もちろん大丈夫ですよチョキ」と、
1組、2組と、それぞれ取り組んでもらったのは、

『押杜の縦うた』です。
3学期の授業では、春を待ちわびる「いきものたち」の、
冬越しを見つけ、観察して、調べ学習にも取り組みました。

そして、
成果をアウトプットする「手段」として、
プロのカメラマンから「撮影技術」を、学んで、
たくさん撮った写真から、
とっておきの写真を選び出しました。

そこで、その写真に添える学校の自然への賛歌として、
一人にひとつづつの、『縦うた』を、
創作してもらおうと云う事にしました。

『縦うた』と、云うのは、
文字通り、縦方向に書くうた(詩)の事ですが、
ひとつルールがあります。

それは、予め一つのキーワードを決めておき、
そのキーワードの文字を一字づつ使って、
「詩」を、作る―。
そんな活動です。

そして、当方がみんなに考えてもらったのは、
「お・し・も・り(押杜)」と、云う言葉でした。

春から1年間、この学校の中にある、
ビオトープと、それを囲む学校林―
これが押杜です。

その「押杜」に、感謝の気持ちを込めて、
自由に、楽しく、創作して欲しい!!
そして、その『縦うた』も、
写真と一緒に添えて欲しいと・・・

小学生たちですから、
まだまだボキャブラリーには限りがありますが、
そこは、深く考えないで、
頭に使ってあればいいんだよって伝えながら、
授業を進めていきました。

楽しかった、難しかった?、暑かった、寒かった、
授業の色んな場面を思い起こしながら、
一生懸命に取り組んでくれました。

この授業の様子は押原小学校のブログにも、
授業当日にアップロードして下さって居りますので、

是非ご覧になってくださいね。
押原小学校公式ブログ (oshihara.blogspot.com)

2月15日『まとめの時期』と、云うタイトルです。

各クラスとも10分前に活動を止めてもらって、
当方から子ども達に、
お礼の言葉を伝えさせて戴きました。

3学期になって、凄く大人びた5年生達には、
既に、最上級生としての自覚が芽生えています。

だからこそ、出会いに感謝して、
色んな事にチャレンジ(体験)して欲しい事―
体験して気付いた事があったら、
どうしてかなって学んで(学習)みる事―

いっぱい感じて、気付ける人になって欲しいと、
伝えさせて戴きました。

もうすぐ弾けそうなサクラのつぼみも、
既に役目を終えたサザンカの花も、
寄り添うように咲いたスイセンの花も、
世界にひとつだけの花・・・

5年生の皆さん、
本当にありがとう!!

写真は、当方が押杜で撮影した、
花の数々を添えました。







2024/02/10 10:00:00|その他
現地研修の報告書が届きました(海洋道中2023)
皆様、おはようございます。

立春を過ぎたと思ったらの大雪雪
でしたねよろよろ

我が家の周りも、一面銀世界になりました。
未だに庭の雪が融けて居りません

さて、雪が降る前の節分の夜夜
今年度の海洋道中の総括として、

過去の指導者により結成された
『指導者友の会』が、5年ぶりに再開しました。

今年度の指導者はもちろん、
懐かしいお顔も大勢集まって下さり、
旧交を温め合いました。

その時の話題の中心になったのが、
上の写真の「事業報告書」です。

この中には、今年度この事業に携わった、
全ての参加者、指導者たちの事後感想文を始め、

事業の効果の検証や、
保護者の皆様からのコメントなども収められた、
すっごく読み応えのある冊子なんです。

ここ友の会に集まった者は全員、
ベースキャンプも、ビバーク地も、
遠いトイレも、八丈島のあちこちも、
よ〜くご存じの方ばっかりなので、
今回行けていなくても、直ぐに話しが繋がります。

参加者たちの参加の動機と、
終了後の心の変化と成長

指導者面々のアツい思いと、
指導中の葛藤や悩み・・・

保護者の皆様が、
子ども達に期待して送り出した気持ち、
期間中に感じた寂しさや、愛情の深さ・・・

色んな事が、文字に絵に、図に、表に、
ほとばしる様に感じられます。

この事業に長く関わらせて戴いている感謝と、
ずっと続いている指導者同士の友情に感激し、

最後までしっかり関わろうと云う決意を
新たにした夜でした。


 







2023/11/28 10:00:00|お知らせ
海洋道中の動画を是非ご覧ください(海と日本プロジェクト)
皆様、おはようございます。

前回の投稿で、
今年の海洋道中の、ご報告とハイライトを、
打ち止めとさせて戴きました困った

が、現地研修の前と後で、
実は、『海と日本プロジェクト』の、取材があり、
テレビテレビでもオンエアされていました。

中には、見て下さった方も、
いらっしゃるのではないでしょうか!?

この程、
同プロジェクトの山梨県の動画サイトに、
その動画がアップされましたので、
是非、ご覧戴けると嬉しいです嬉しい

前編と後編では、
驚くくらい、参加者達の表情が違います幸せ

もちろん、後編の方が自信に満ちていますし、
断然、笑顔が後編の方が素晴らしいんですグッド

続けてご覧戴くと、
その変化が如実に分かりますので、
比較してご覧ください。

で、可能であれば、
いいね。を押して戴けると幸甚です!!

リンクからも入れますが、

海と日本PROJECT in やまなし - YouTube

を、クリックすれば、ご覧戴けます幸せ

途中、ワタクシも、
チラチラと映って居りますが、
スルーしちゃってください困った

上の写真は、
ベースキャンプ地から見える、
最高の日の出です。