夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2020/12/09 10:00:00|活動報告
夜空の星をつなげて地域と人を結んで(身延清稜小学校 林間学校)

先週末の金曜日、
自宅に、A4サイズの封筒に入った、
おっきな封筒が届きました。

そこには、ある小学校の校名が書かれていて、
中には、黄色の画用紙に、
かわいいメッセージが、
七つ丸い小さな便せんに書かれていて、

「タイソンさんへ!!」って、
大きい字で書いてあります。
お手紙です(写真)。
素敵なクリスマスプレゼントです。

さて、このお手紙をくれたのは・・・?

11月19日の夜、お世話になっている、
みのぶ自然の里に行って来ました。

実はこの日、
地元の身延清稜小学校さんの5年生が、
林間学校で、ここに来ていました。

そこで、みのぶ自然の里の支配人様から、
「地元の小学生に、
  夜のお散歩のプログラムを指導して欲しい・・・」
と、担任の先生を介して、ご依頼戴いたのです。

そして、子ども達の活動のしおりの中に、
『夜の森』と、記されて、
1時間ほど、お時間を戴きました。

直前の野外炊事は、定番のカレーライス。
早めについて、子ども達の夕飯が終わるのを、
あったかい部屋で待って居りました。

そして、すっかり暗くなった午後七時過ぎ、
とっても仲の良さそうな5年生たちが、
集合して来ました。

5年生の人数は7名。
6人の女の子と1人の男の子って云う、
全員が身延っ子です。

さて、この身延清稜小学校は、
昨年、中富地区の西嶋小学校と、
下部地区の久那土小学校が合併して開校した、
山間の小さな小学校です。

ですが、この晩秋に林間学校―。
と、云う事でしたので、開催に向けては、
コロナ禍で大変なご苦労があったのでは・・・。
と、想像します。

それでもこうして、
地元のキャンプ場であっても、
林間学校の実施に漕ぎ着けて下さった、
ご英断と、先生方の子ども達への思いやりに、
とても感動しました。

ですから、1時間であっても、
彼らの思い出に残るような、
素敵な夜にしてあげたいと強く思って、
二つ返事でお引き受けさせて戴いたのでした。

スタート前、全員で「はじめの会」
児童が交替で、役割を分担して会を進めてくれました。
こういうのって、とっても大事ですよね。

全くやらされてる観なんてなくって、
本当に児童達が率先して役割を担っている姿に、
感動してしまいました。

極めて学校教育的だ―。って、
少し堅苦しく考える方も、
もしかしたらいらっしゃるのかもしれませんが、

これは、学校の行事なので、
こうしたメリハリが人を育てるのだと思います。

講師の紹介―。なんてのも、してもらったのですが、
まあまあ、ここからは「タイソンでOKだよ〜!!」

『夜の森』が、始まりました。
最初は、やっぱりチョっと怖かったみたい(^_-)
でも、夜の静けさや星空が、
直ぐに子ども達のドキドキを、
ワクワクに変えてくれたみたいでしたよ。

実は、このお話しを戴いた時から、
彼らに見せたい自然は決めていました。
自分達の地元に、こんな素敵な場所がある―。
って、知って欲しかったんです。

「みんなに会わせたい木があるんだ!!」
そう言って、
灯りの無い暗がりの坂を上って行きました。

途中に古い朽ちてしまった,
民家の門があるのですが、
その壁にまん丸な
「穴」が開いているんです(写真)

真っ暗なんだけど、
ここでちょっと灯りを点けて見てもらいます。
「この穴を開けたのは誰だと思う?」
考えておいてね。(ご覧の皆さんも考えてね)

その木に近付くと、
足もとには、その木が落とした、
葉っぱの感触が伝わって来ます。
さあ、みんなに会って欲しかったのは
「この木!!(写真)」

この木は、このみのぶ自然の里のある集落の、
菩提寺とされるお寺の大銀杏の木。

とっても大きいので、
子ども達全員で囲ってもらいました。
しばらく、木に触れたり、音を聴いてもらった後で、

「じゃあ、この木にインタビューしてみようよ」
って、各自の心の中で聞いてもらおうと、
そう思って、インタビューを振ってみました。

そしたら、
そこからからが実に楽しかったなあ!!
みんなで丸くなって上を見上げて、
一緒にインタビュー(^o^)

「あなたは何歳ですか?」
「こどもはいますか?」

お手紙に書いてありましたが、
そっと答えてくれたみたいですよ(^_-)

そして、そのままお寺の境内へ・・・
そこは、銀杏の落ち葉のじゅうたんみたい。
寝っ転がって夜空を見上げます。

4年生だと星の勉強もするのですが、
ここは教室じゃないので、
「今日の星はみんなの星だから、
 勝手につなげて自分の星座を作っちゃおうよ!!」

って、小声で呼びかけました。
静かに見上げて、「わたしの星座」を、結びます。
メッセージに、
「☆の形につなげたよ」って書いてありました。

みんな自分の夜空を楽しんでくれたみたいなので、
とっておきの、
最後のサイトへ案内する事にしました。

途中の道は、
月明かりも当たらない真っ暗な坂道です。
そこを下り切った所に、ふっと現れたのは、

自分が大好きな、
「トトロのバス停」って、呼んでる、
地域の方達が一休みする休憩所で、
佇まいは、ホントにバス停なんです(写真)

そこのベンチに座っていると、
色んな音が、聞こえて来ます。

畑を潤す水路の水音。
風が葉っぱを揺らす音。
ポトってどんぐりが落っこちる音。
なにかの鳴き声?

いっぱい聴いてもらった後で、
みんなが暮す地域を好きになってねって、
お伝えして、自然の里へ戻りました。

ジャスト1時間の小さな小さな夜の旅でした。
寒かったけど、あったかだったでしょ(^_^)v

「おわりの会」も、とっても素敵でした!!

七つの優しいメッセージが、
人と人とを繋げてくれた気がしました。

子ども達の中には、昨年の夏に、
一緒に八丈島に行った子の妹さんもいたんですよ。
なんか嬉しいよね!!

また逢える機会を楽しみにしているね。
ありがとうね!!


今日は明るい時間の、
お散歩コースの写真です。
ご覧戴いている皆さんも、
同じ場所歩いてる感じになったかな(^o^)/

ところで、あの穴を開けたの、
あなたは誰だと思いましたか?

子どもたちの見立てでは、
「ネズミ」が、多かったみたいですよ(笑)




 







2020/12/08 10:00:00|活動報告
今年のKちゃん授業のおさらい 4 11月の授業1

11月最初のKちゃん授業は、
甲府市の南部から、お声掛けを戴きました。

先ずは11月10日の、『甲南立正保育園様』です。
お寺さんで運営されている、
境内には立派なケヤキの樹がある、素敵な園です。

この日は、甲府市のスタッフさんより、
自分の方が早く到着してしまい、
最初、園児たちには「このおじさんだれだろう?」
みたいな目で見つめられていて、、
ちょっと照れました(^_^;)

で、10月からの流れで、
ゴミ減らし隊さんからのお話しを聴いた後で、
いよいよ登壇です。

やっとここで初めて、
あっ、変なおじさんじゃなかった・・・。って、
分かってくれたみたいです(^_^)v

お話しを聴いてくれたのは、
年中さんと年長さんだったかなぁ!?
クイズもノリノリで答えてくれて、
そして何より、Kちゃんの読み聞かせでは、
シーンとなって、
一生懸命に聴いてくれてるのが嬉しくって・・・

それでは、写真の説明です。
左の写真の上から、

1枚目 甲府のゴミの出し方を学びます。

2枚目 クイズもオーバーアクションでやりました

3枚目 さあ、これからKちゃんの読み聞かせです。

4枚目 みんないいお耳で、しっかり聴いてくれました。

帰り際には、
詳しくないのに『○滅の~』の、
キャラクターの事をいっぱい聴かれて、
な~んも答えられないワタクシでありました(>_<)







2020/12/06 10:00:00|活動報告
今年のKちゃん授業のおさらい 3 10月にもう1回!!

Kちゃん授業は続きます。
10月は計3回。
うち2件は、前回ご紹介した『進徳幼稚園』様でした。

が、最後の1回は、
進徳さんに割と近い場所にある、
『すみれ保育園』様でした。
車で移動すれば、たった数分の場所にあります。

10月29日―。
年中さんと年長さんが、
一緒に聴いてくれました。
だから、たくさんのちびっ子でした!!
クイズにもいっぱい答えてくれましたよ。

どっちかって云うと、年中さんの方が、
食いつきがいい―。
な〜んて感じたのは、気のせいかなあ(^_^;)

でも、授業が終わったら、
自分のところにウワーッと集まって来てくれて、
質問攻めにされちゃいました(^_^)v

やっぱり、ちっちゃい子は、カワイイよね!!

左の写真上から 1枚目
この日もスタートは、
ゴミ減らし隊の皆さんから・・・

2枚目
読み聞かせ風景。 背ビレは「背中」に、
尾びれは「しっぽ」に、
言い換えたらちゃんと理解できました!!

3枚目
段々と、小さい子に伝わる様になって来たかな!?

次回からは、11月開催分を順次ご報告しますね。







2020/12/05 10:00:00|活動報告
今年のKちゃん授業のおさらい 2 10月の授業1

今年のKちゃん授業のおさらいの続きです。
10月からは、甲府市内の幼稚園・保育園
そして、こども園様からのご依頼が続きました。

では、順番にご紹介します。
左の写真の上から

1枚目 10月27日 進徳幼稚園様 年少さん

年少さんは初めての試み。
この回からは、甲府市のゴミ減らし隊のお話しを、
先ず聴いて戴いてからの講演です。

2枚目 同日
絵本の内容も、ちょっと難しかったかも・・・
この日を境に伝え方を調整しました。

3枚目 10月28日 同園様 年中さん
たった1つ歳上なだけなのに、
いっぱいレスポンスがありました!!
これは、読み聞かせ前のクイズの模様(^o^)

4枚目 同日
絵本の文章を、もっと分かり易い言葉で伝えます







2020/12/03 10:00:00|活動報告
今年のKちゃん授業のおさらい 1

コロナ禍で様々な活動が停滞してしまった2020年も、
もう残り一ヶ月を切りました。

自分にとって、8月の海洋道中を筆頭に、
春から夏に至るまでの、殆どの仕事がキャンセルになり、
正に試練の年になりました。

が、第一波が落ち着き、
少しづつ経済活動が始まった7月の後半から、
止まっていた仕事に、ようやく光が見え始めました。

そして、過日このブログでも紹介させて戴いた通り、
8月3日に、駿台甲府中学校様。
そして、9月には同学園の小学校様でも、
甲府市の環境教育プログラムへ協力させて戴く中で、
自分がライフワークとしている、
絵本『イルカのKちゃん』を、教材とした、
Kちゃん授業が再開されました。

そして、秋以降も多くの幼稚園・保育園様から、
Kちゃん授業のご依頼を戴いている旨も、
お伝えさせて戴きました。

実は昨日も某保育園で授業させて戴いたのですが、
甲府市様の方から、
これまでの授業先で撮影された写真の、
提供を戴きましたので、
子どもたちのお顔が映っていない、
背後からの写真であれば、紹介してもOKです―。
との、許可を賜りました。

と、云う事で、本日から何回かに渡って、
今年のKちゃん授業で、お邪魔させて戴いた学校様、
幼稚園・保育園・こども園様を、
順を追って、写真と共におさらいしていこうと思います。

最初は、前記した通り、
8月・9月で開催を戴いた、駿台甲府の中・小学校様の、
授業の様子からご覧下さい。

因みに、写真と開催先の紹介にとどめ、
詳細については写真を見て戴いて、
内容や子ども達の様子を想像して戴けると幸甚です。

では、左の写真の上から1枚目

8月3日 駿台甲府中 1年生 校内多目的ホールにて
とても大きな会場でビックリでした!!

2枚目 同校 
講演が終わって、
生徒さんの代表からお礼の言葉を戴きました。

3枚目 
9月4日 駿台甲府小学校 4年生 教室にて
先に2組さんから授業を行いました。
武田信玄の功績から話しを展開していきました

4枚目 同校
続いて1組さんの授業の様子
この日は絵本ではなく、
DVDで実際のKちゃんの映像を見ました。