夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2019/12/14 8:50:29|活動報告
やまなしエコティーチャー・イルカのKちゃん(山あいの保育園にて)

山梨県内で環境教育を推進されている人材を、
一定の研修を経て人材バンクとして登録し、
各地の依頼を受けて、指導者を派遣する県の制度、
「やまなしエコティーチャー制度」が、
運営されています。
全国的にも画期的な制度なので、
もっと活用されると嬉しいです。

さて、12月4日の水曜日に、
山あいの小さな保育園で、
エコティーチャーの機会を戴きました。
小さな子ども達に、
海で起こっている現実を伝え、
海のためにしてあげられることって何だろう?
一緒に考えてもらいました。

このお話しを戴いて直ぐお引き受けしたのですが、
どこにあるのかなって、地図で検索してみました。
保育所は山あいの小さな集落である
笛吹市上芦川にあります。
かつては、芦川村と呼ばれていました。
人口の減少が顕著で、○界集落と認識されている、
過疎の集落です。

なので、一度下見に行かせて戴いたのですが、
保育所に向かう道路は、
車一台がやっと通れる広さしかなく、
すれ違いもできない道でした。

下見に伺っていなければ、
きっと迷ってしまっていた事でしょう。
下見に行った時には、丁度お昼寝の時間zzz
だから、子ども達はこの日がタイソンとの、
初対面の日となりました(*^_^*)

この地域からは海はまだかなり遠くて、
イルカのKちゃんのお話しが、
ちゃんと伝わってくれるかな?
海の生きもののこと、知ってる子っているのかな?
正直、そんな心配も少ししていました。
なので前の日に、
子ども達も使ってるだろうクレヨンで、
ジンベエザメとシロナガスクジラを、
お絵描きしていきました。

知ってるといいなってって思って、
おっきく描いていきました。
お仕事の都合で、チョッとだけ遅れて到着される―。
って、園児のお母さんを待って、
お着きになってから、講演会スタート!!
やっぱり、ママが居てくれた方が嬉しいもんね(^−^)

自己紹介が終わって、
「みんなは、この保育園の名前が言えるかな?」
大きな声で正解を答えてくれました。
「じゃあ名前に付いてる『あしがわ』ってなに?」
チョッと考えてから、
今度はチョッとトーンを落として「かわ」って、
恥ずかしそうに答えてくれました。

「大正解!!じゃあ、川のお水ってどこにいくのかな?」
「海だよ」元気な声で返してくれました。
「みんなは海に行ったことあるかな?」
そう。ここからは遠く離れているし、
まだみんな小さいから、行った事ない子もいました。

「海にいる生きもの、どんなの知ってる!?」
さあ、ここで昨夜お絵描きした、
ジンベエザメとシロナガスクジラが登場です。
ジンベエザメの方は、直ぐに正解(^−^)/
一方のシロナガスクジラの方は、
クジラってのは直ぐに分かったけど、
「潮吹きクジラ!!」確かに〜
チョッと難しかったかな(*^_^*)

その他にも、タコさんイカさん、
ウミガメさんや、イルカさん、みんな大正解!!
知ってるじゃーん!!

じゃあこれは?
と、見せたのは海にぷかぷか浮かんでる、
そう。クラゲさん。
クラゲさんは、ウミガメさんの大好物!!
じゃあ、これが海に浮かんでたらどう?
って、見せたのは、レジ袋です。

「食べちゃう!!」
「うん。じゃあ、食べちゃったらどうなっちゃうかなあ」
「お腹痛くなちゃう」
「そう。これ、お腹の中でもなくならないんだよ」
それに、これでイルカさんが遊んじゃう事もあるんだ。
手提げ部分を見せて、
「くぐってて外れ無くなっちゃうとか」
「お鼻をふさがれちゃったりね」
「かわいそう・・・」
「そうだね」

と、いっぱいお話しした後で、
いよいよKちゃんの読み聞かせを始めました。

まだまだ保育園の子どもたちには難しい内容です。
でも、じっと絵を見て静かに聞いてくれています。
何かを受け取ってくれたみたいです。

読み聞かせの後で、
一緒に聞いていたママも一緒に、
自分達にも出来る事、考えてみよっか。

子ども達は、小さなカラダとココロを、
いっぱい使って考えてくれました。

この地域は、川の源流に近い所、
みんなの家は、もう海への入り口、
ここから綺麗になるといいね。できるといいね。

素直に聞いてくれたこの子たちなら、
きっと、ふる里のこの川も、この先にある海も、
綺麗にして守ってくれることでしょう。

小さな山あいの保育園で、
大きな大きな希望を見つけました。









2019/11/23 7:07:57|活動報告
『水辺の環境教育学』2019 水生植物編

ついに寒波が到来して、
北海道や東北では、暴風雪がありましたね。
このまま一気に冬に突入となるのでしょうか!?

さて11月20日。妙高は冷たい雨の朝でした。
妙高山も雪化粧が濃くなった感じ(>_<)
自分の担当回としては今年最後の、
『水辺の環境教育学』の、授業となりました。

前回の水中昆虫編では、
良いお天気に誘われて、
お外で授業を行った事で色んな発見をして、
インプリ発表が間に合わないメンバーが3名。
と、云う事で、
このメンバーのインプリ発表からスタート。

2週間空いちゃっているので、
どうなるかチョッと心配しましたが、
なかなかどうして、3人ともしっかりできてましたョ。

どんな内容だったかも紹介したいのだけれど、
今回は『水生植物編』なので、
そちらのインプリの発表を優先させて戴きますね。

今回の発表のテーマは、
クラフト(工作など)体験を通じて、
「水生植物」の生態や、役割や、
他の生きものとの「繋がり」や、「関わり」に、
気付けるものにして欲しい―。
と、云う事です。

毎回、一人づつ発表してもらっていたのですが、
さすがにクラフトとなると、
全員発表しきれないと思い、学生が6名なので、
2チームに分けて取り組んでもらう事にしました。

それでは、早速準備開始!!
それぞれ話しあっていましたが、
やっぱり、クラフトを考えるよりも先に、
プログラムとして捉えてしまっている観が見えました。

ですから、クラフトそのものではなくて、
アクティビティーを想像してしまっています。
仕方ない部分ではありますが、
学生達に共通した課題も見えて来ました 。

30分ほどの準備時間を経て、
さあ、発表のスタートです!!

一組目のクラフトは、
紙で魚に見立てた「駒」を、作る事でした。
時間が無いので、駒に浸かった紙は、
ノートのページを使ったのですが、

何をしようかと考えたかと云うと、
水草に産卵する魚がたくさん居る訳で、
その水草に辿りつくまでの様々な苦労を、
駒を指で弾いて進めながら疑似体験する―。
と、云うものでした。
アクティビティーそのものは、凄く楽しかったです。

続いてのクラフトは、
予め用意しておいた何種類かの「器」の中に、
ミニビオトープを作ってみよう―。
と、云うものでした。

花瓶や、コップや、お皿(今回はそれも紙製)に、
小さな「生態系」を、作っていきます。
そのパーツに水生植物や、水生昆虫の絵を、
思い思いに置いたり、貼ったりしていきます。
この活動も、とっても楽しいものでした(^−^)

二つの発表を見て、
それぞれに率直な感想を伝えました。

どっちも、プログラムとしたらとても面白い。
けれど今回のテーマはクラフトなので、結果よりも、
クラフトそのものを体験させてあげる事が大事。

だから、駒づくりだけ丁寧にさせてあげれば良いし、
ビオトープではなくって、小さなお庭作りだけ、
楽しませてあげることで、興味は広がっていくよ―。
って、事を伝えました。
只、短い準備時間で、
ここまで内容を盛り込んでくれた事は高評価です!!

授業の最後は、
最終の目的である「セルフガイド作り」に向けて、
編集部を立ち上げて、その方向性などについて、
編集会議をしてもらいました。
一体どんなセルフガイドができあがるのか、
とっても楽しみににしています(^◇^)/

この授業の次回は、外来生物編。
日本の水辺に住みついた多くの外来種について、
何が問題なのか。果たして駆除は正論なのか。
様々な視点から考えてもらう事になってます。

自分の担当は、年をまたいだ1月なので、
冬休みの間に、そのインプリについて考えておこう!!
そう締めくくって来ました。

最終のインプリ発表は、ストーリーテラーによる
インタープリテーションです!!

果たして彼らはどんなストーリーを語るのか!?
乞うご期待!!










2019/11/11 11:11:00|活動報告
『フィールド観察』授業2019 今年も帰って来ました!!
さて皆様、突然ですが『サケの日』って、
記念日があるのをご存知でしょうか。
『サケ』は、決して「酒」ではありません。
そう「鮭の日」です。
鮭の日は、毎年11月11日であります。
なんでその日が鮭の日かと言いますと・・・
「鮭」と、云う字をよ〜く見つめて下さい。
11月11日が隠れていますよ(^u^)

って事で、鮭と言ったらこの授業の話題です。
今年は、例年よりもチョッと早い、
11月5日(火)に、鮭の遡上を観察する、
『フィールド観察』の、授業を行いました。
毎年、1年生が共通カリキュラムで学ぶ授業で、
今年の学生は12名。なのですが、
2名の欠席があって、10名で今年も桑取川を目指します。

桑取川があるのは上越市。
学校のある妙高からは、車で小一時間で行ける場所。
そんな場所に、長い旅を終えた鮭(シロザケ)達が、
母なる川へ戻って来るのです。

学生達の殆どが、鮭の遡上を見るのは初めて。
自分と相棒の先生が運転する公用車に分乗して、
桑取川を目指します。が、なにぶん自分も、
学生達も、今日が初対面(*^_^*)

運転しながらでは、
なかなか話しかける事もできず、
車内はチョッとしずかあな感じ・・・(>_<)
まあ、それは現地で挽回しましょ(笑)

期待に胸を膨らませて桑取川に到着。
すると・・・
居ました!!
確かに帰って来てくれました。
が、いつもの様に大挙した感じでなく、
魚影が幾つか見え隠れしている程度―。

そこに、漁協の方が駆け付けてくれました。
「今年は、まだ今からだよ〜」
なんでも、海水温がまだ高いせいなのか、
遡上が少し遅れているとの事。
更に、過日の台風の影響で、
川原の土砂が浸食されて、
水が濁ってしまっていた事もあって、
鮭がいるのは分かるものの、
どのくらいの数がいるかが判別できません。

それでも時折、つがいで泳ぐ姿や、
堰堤をジャンプで乗り越えようとする個体も見えて、
学生達は食い入るように見てくれていました。

やはり、命を繋げようとする健気な営みは、
見る者の心に新鮮な感動を呼び起こす様です。

まだ漁が始まっていなかったので、
例年の様に投網を打つ光景や、
迫力のある鮭のリアルな顔つきも、
後の楽しみの、加工品の購入も叶いませんでしたが、
確実に、学生達に命の尊さを植え付けた様でした。

最後に漁協の方から、
丁寧な管理についてのお話しを伺う事もできました。
こちらこそ、急に押しかけて申し訳ありませんでした。

まだもう暫く、この営みは続きそうなので、
学生達には、また個人的に来て欲しいと伝えました。
日差しがやわらかく、
水面を照らしていました。

午後からは学校に戻って、
鮭の習性や管理について詳しくレクチャーして、
今年の鮭遡上観察授業が終わりました。

学校のすぐ近くの川に、
連綿と受け継がれて来た命の営みがあると云う事を、
どうか誇りに思って欲しいと伝えました。

11月11は、「鮭の日」です。
是非、皆さんも覚えてくださいね。

今年はチョッとだけフライイングだったので、
写真は撮らず、記憶にしっかり刻んで来ました。







2019/11/06 6:56:19|活動報告
『水辺の環境教育学』2019 水生昆虫編

ついにラグビーW杯2019日本大会が閉幕しました。
日本のベスト8達成に湧き、
大方の予想を覆して、世界の頂点に立ったのは、
準々決勝で日本を破った、南アフリカでした。
本当に感動に満ちた大会となり、
自分もラガーマンの端くれなので、
嬉しさ、喜びもひとしおです!!

さて、10月30日に妙高の専門学校で、
水辺の環境教育学の、2度目の担当授業がありました。
教室に入っての第一声で、
「今日は10月30日です。明日は何の日?」
「ハロウィンですか?」
「で、なんて言うの?」
「トリックアトリー・・・とですか?」
「もっと、おっきい声で言ってくれる?」
「トリックォァトリート!!」
「ハイ、お菓子をどうぞ」
って、去年と全く同じつかみで始めました(*^_^*)

それで、その後も去年とおんなじ。
「これから、自分とヤツとの、
衝撃の出会いを絵にして欲しい」と、
紙をみんなに配って、ヤツをお絵描き。

去年のヤツは「モンカゲロウ」。
そして、今年のヤツはと言いますと、
「ヒゲナガカワトビケラ」で〜す!!

一般的には「クロカワムシ」と呼ばれていて、
「ザザムシ」の名で、珍味のグルメとして、
珍重されても居る「ヤツ」です。

渓流釣りシーズンが終わって、
秋から冬の川で釣れるのは、ウグイ。
で、ヤツは、ウグイ釣りの必釣エサです。

今回のテーマは「水生昆虫」。
授業の後半で、アクティビティーの体験を通じて、
インタープリテーションを実践してもらいます。

その前振りだった訳ですが、
実践のその前に先ずは、
前回のインタープリテーションの相互評価から。

自分以外のメンバーの発表の内容を、
建設的に厳しく、批判的に優しく評価し合います。
ダメ出しではなく、自分の課題に気付く為の作業です。

自分では思ってもいなかった視点があったり、
課題を改めてしっかり指摘される事で、
具体的に何を改善したら良いかに気付くのです。

各自の評価を終えてから、
アクティビティーの準備作業に入る事にしました。
けれど、室内で黙々と作業するには、
余りにも良いお天気です。

「折角だから外でやってみない?」
と、云う提案に、学生達も同意してくれました。

学校のすぐ近くに、「清流公園」と云う、
川原周辺を整備した公園があります。

秋の柔らかい日差しを受けて、
川原も、周りの田んぼもポカポカ(^u^)
となると、色んな生きものも動き出す様で、
学生が田んぼから、
大きなシマヘビをぶらさげて来ました。

もうそろそろ冬眠の季節の筈ですが、
それにしても大きなシマヘビちゃんでした。
自分は、余り得意ではないのですが、
うちの学生達は、ヘビなんてみんなへっちゃらです。
が、ワタクシはヘビはチョッとかんべんして〜(>_<)

そして、各自でインプリの素材を探しに散りました。
20分後に再集合して、早速発表タイムです。

「先ず川原でインプリしたい人!?」と、
挙手を求めたら、3人が手を上げました。
なので、この川原組から始めます。

発表の内容は、どちらも川虫採取の体験。
でも、少しアプローチが違っていました。

採取した川虫を、
スケッチしてみる体験をプラスした学生と、
採取そのもののワクワク感を強調した学生と、
どちらも楽しかったです(^−^)/

が、採取したりしてると、
時間はあっという間です。

結局、川原組の1名と、
広場組2名の発表時間が足りなくなってしまい、
次回に回す事に致しました(*^_^*)

でも、色んな発見ができるから、
フィールドワークは、楽しいよね。

この楽しさを、まんま伝えられたら、
立派なインタープリターです。

さあ、次回は「水生植物編」ですよ。
お楽しみに!!








2019/10/20 17:50:14|活動報告
『水辺の環境教育学』2019 淡水魚編

先ずは台風19号で被害に遭われた皆様に、
心からお見舞い申し上げます。
一日も早く、いつもの日常が戻ります様、
この場を借りて、心よりお祈り致します。

あの大雨で各地で河川が氾濫し、
広域で甚大な被害となってしまいました。
いつも生活の身近にあって、
憩いの場であったかもしれない「水辺」が、
恐怖の存在へと変貌してしまった事を、
今後、我々は共有して、
教訓にしていかねばなりません。

台風が過ぎ去った直後の10月16日、
およそ5カ月ぶりに、
新潟の妙高にある専門学校の、
担当授業が始まりました。

が、途中の長野市内の各地で、
鉄道にも不通などの影響が出て居り、
この日は、遠路、車での出勤となりました。

昨年より、この授業の内容を見直し、
学生達が目指す『自然ガイド』の、
ガイディングスキルの更なる成長を図るため、
水辺に関わる、インタープリテーションを、
知識教授と、実践トレーニングで、
学んでもらえるように努めています。

今年度の第一段は、「淡水魚編」。
10月2日に相棒の先生が、淡水魚について、
様々な知識を既に伝えて下さって居り、
それを受けて、実践トレーニングをする授業です。

実践に入る前に、
チョッとしたワークに取り組んでもらいます。
ある絵本に描かれている絵を使い、
その絵から想像できる、色んな物・事・人・・・
どんどん見つけていきます。
固定観念に囚われていると、
なかなか思いつかないし、見つかりません。
先ずは、ものの見方を変え、
柔軟な発想を引き出すトレーニングです。

最初はチョッと手こずっていましたが、
慣れてくると、色んな着眼点があって、
答えが広がっていきました。
そう。これが、インタープリテーションの肝です。

今年度受講の学生は6名―。
釣り好きもいて、割とみんな水辺が好きそうです。

そして授業の後半では、
前回、知識教授の授業で興味をもった内容を、
紙芝居の様にしてプレゼンしてみよう!!
と、云う事にしました。
KP法と言われているプレゼンの手法です。

20分ほど準備時間を与えて、
どんな発表をするか決めてもらいました。
では、早速チャレンジしてみよう!!

学生の多くが、
外来種が拡散してしまう事がある放流の事や、
淡水魚の養殖と育苗について、
様々な観点でプレゼンしていました。

中には、柳葉魚(ししゃも)にまつわる、
アイヌの伝説を話してくれた学生も居たり、

ブルーギルの移入の背景に、
皇族の方が関わっていた歴史や、

鮭・鰻・公魚の養殖についてだとか、
近年の技術革新により生み出されている、
ご当地サーモンについてだとか、

予想以上にしっかりしたプレゼンに、
大きな可能性を見た気がしました。

さあこれから、
「水生昆虫編」・「水生植物編」・
そして、「外来種編」と、
授業は展開していきますが、
とても楽しみです!!

最後の目的として、
広く水辺の自然体験に役立つ、
『セルフガイド』の、作成を目指します。