今日は、1がずらっと並ぶ日なので、 投稿時間の方も1並びにしてみましたよ(^_-)v
さて、山口県での活動も大詰めとなってきました。 10月25日のプログラムで、 もう一つのお楽しみは何だったかと云うと、
ドングリです。 ドングリを拾って、たき火で煎って食べてみよう―。 って、体験ですので、肝心な物を拾わないといけません。 充分に、観察する目が輝きだした参加者の皆さんに、 いよいよドングリを拾ってもらいましょう(*^_^*)
拾う場所は、 昨日の活動で、宝ものを見つけた場所にしました。 さすがに、どんなにちっちゃなドングリも、 逃さないくらい集中して拾ってくれます。 中には、まだ帽子を被ったドングリもありましたよ。
落ち葉の下に隠れてた、隠されてたドングリも発見!! これって、多分リスさんが貯めたドングリだよね〜 日当たりの良い落ち葉の下でしたよ。
そうそう。 お父さん一緒に来てくれたお友達は、 ニットで作った、ドングリのお帽子かぶってましたよ〜 かわいかったなあ!!
若い緑色と日焼けした茶色が、 見事にグラデーションになったドングリや、
「大発見〜!!」と、自慢げに見せてくれたのは、 芽が出たドングリでした。いや、ホントに大発見だあ!!
中には、たき火に使う、 薪を、いっぱい拾ってくれたお友達もいました(^_^;)
持って来てくれたドングリ入れの袋が、 みるみる膨らんで来ました。豊作だったね。
いっぱい採れたから、そろそろ採るのは終わりにしよう。 最後に、最近うわさの熊さんのお話しをしました。 山にはご飯が少ないらしい。だから、 熊さんの事も、ちょっと考えてもらえるといいなあ・・・
お宮さんの境内に子どもの声がこだまして、 参加者全員で記念撮影。 「でも、まだ終わりじゃないからね〜」
ドングリって、どんな味がすんだろうね〜? グランドに3台セットされたたき火台には、 既に良い具合に「置き」に、なったたき火がありました。
早速、煎って食べてみよう〜!! パチンと皮が弾けたら、そろそろ食べ頃だよ。
最初は、クヌギとかコナラの味を試しましたが、 ウエッ、こっちはしぶーい(>_<)
続いて姿の良いドングリは、マテバシイのドングリ、 皮がホントにパチーンと弾けて、 芳ばしい香りもしてきます。
「どうですか?」 「うん、これは美味しい!!」 「ナッツみたいだね」 「おつまみになるかも!?」 大人はそんな話しで盛り上がってましたよ。
実際、マテバシイのドングリは美味しいんですよ〜。 たき火を囲んで、大人の皆さんとも会話が弾みましたよ。
ほんとに身近な自然で、 こんなに楽しい活動ができるなんて・・・ 驚きも、嬉しさも、感じて下さった様ですよ。
山口からは遠く離れた場所から来た自分からしたら、 本当に魅力的で素敵な場所でした。
楽しかった2日間も、これでおしまい。 またいつか、これるといいなあ!! |