夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2019/10/07 22:54:23|活動報告
令和最初の『やまなし少年海洋道中』14 いただきます
さて、自主活動の釣りグループはと申しますと、
まあまあの釣果をひっさげて、
お昼前にはBCに戻って来ました。

本当は釣れたら、
「ご飯炊き」から、始めて、
更に自分で魚を捌いて食べる―。と、云うところまで、
実践するつもりだったのですが、
とにかく大人数になってしまったので、
メインの食事は、「お弁当」に、
切り替えてもらいました。

結果的にオデコになってしまった子はいるのですが、
充分に一人一尾以上、
魚は捌けるだけの充分な釣果がありました。
そこで、お弁当を広げるより先に、
魚捌き体験にチャレンジしました。

3日目の海洋の日で、1回チャレンジしてはいますが、
今日は、より早く、新鮮さを保つ方法として、
「大名下ろし」に、チャレンジする事にしました。

まな板は、この日の為に各自に用意させておいた、
牛乳パックを開いて使います。
裏にフィルムが貼ってあるので、
簡易まな板としても、
牛乳パックは使えるのです。

ところで、「3枚下ろし」では、
通常、お腹を割く事から始めますが、
「大名下ろし」では、
いきなり、えらの横と背中から包丁を入れて、
内臓は残したまま、中骨に沿って、
尾びれに向かって包丁を横にひきます。

そして、ひっくり返して、
同じ工程で捌いていきます。
慣れると、1分も掛かりませんが、

包丁も、経験もほぼ無いに等しい子ども達ですので、
中骨に沿って包丁を進めるのに、
のこぎりみたいにギコギコしてしまう子も居て、
出来栄えは皆、個性的(*^_^*)です。
5分以上掛かってしまった子もいました。

きれいに捌けば、
内臓の作りもそのまま見られますが、
潰してしまった子も結構いました。

それでも、内臓の処理はきちんとさせる様にしました。
魚の裏と表の2枚と、
頭+中骨+尾びれと云うパーツで切り分けて、
身の方は、更に皮をひきます。

ムロアジはマアジの様な、ゼイゴがないので、
上手く行けば、スルッと片身全体の皮がひけます。
見本でやってみせると、
意外にこれは、みんな上手に皮がひけました。

最後に、みんなが捌いた身を集めて、
包丁でトントン。
そう。作るのは、ムロアジのなめろうです。
新鮮でないとできない調理方法です。

途中で、梅肉と少しお味噌も加えて、
更にトントン。ひたすら、なめられるくらいまで、
たたいていくから、「なめろう」です。

全員が釣った分を合わせたら、
お皿にこんもり山ができるくらいの量になりました。

さあ、日影にある班のテーブルに、
お茶とお弁当を持ち込んで、待望のお昼ごはん。

「いただきまーす!!」
なめろうは、順番に時計回りに回しながら、
先ずは一周。そして、
後は自由にってことにして試食(^◇^)/

「うめー!!」
「サイコー!!」
「釣りで良かったぁ!!」

自分で捌いた命の味に、感動した子ども達でした。
「いただきます」の意味、充分に伝わったよね!!

食べ終わった食卓も綺麗に片付けて、
釣りの自主体験は、無事に終了!!

お疲れ様でした。でも、釣れてよかったあ!!







2019/10/06 22:04:04|活動報告
令和最初の『やまなし少年海洋道中』13 4年ぶりに
全ての班がサバイバル踏破を乗り越えて、
海洋道中も、大詰めに向かいます。
1班のゴールには、指導者の面々も感動していました。

が、7日目を無事に迎えるのは、
実に4年ぶり。
殆どの指導者が未知の領域に入り、
疲労が蓄積して来ています。

一方、子ども達はと云うと、
サバイバルをみんなでやり切って、
いよいよお楽しみの『自主企画の日』を、
迎える訳ですから、
テンションMAXであります。
つくづく、若いって凄いよねぇ(*^_^*)

さて、自分も最後の腕の見せ所である、
釣りの指導ですから、気合いは入るものの
肝心の身体に力がはいりません(泣)

釣りの希望者は何と、
女子も含めて17名―。過去最高人数です。
事前説明会の時に、
釣れたら捌いてお刺身パーティー!!
なんて吹っ掛けたものだから、
子ども達の期待もMAXなのであります。

で、サポートスタッフで付いて下さるのが、
心強い事に、静岡出身で釣り好きのMさん。
だけど、17人をこの二人だけで面倒みるのも、
こりゃかなり至難の業だと云う事で、
急きょ、VLから釣りBOYのかつに白羽の矢を立て、
途中まででいいから手伝って・・・
と、泣きついて、
かつは釣りの後で、
即行、スノーケリングに向かってもらう事にして、
早朝の集合に臨みました。

釣りの子達は、できるだけ炎天下を避け、
「朝マズメ」の、ベストタイムに賭けて、
6時に集合、出発としました。

昨日あんなに歩いてヘトヘトの筈なのに、
ニコニコしながら集合して来ます。
なのに、自分とMさんはへろへろ。
と云うか、へろへろは自分だけですね(>_<)

人数が多いので、ライフジャケットも
ギリギリの数でありました。

お天気も良くって、朝陽が当たる道を、
神湊に向かって歩きだしました。

他の体験はと云うと、
八丈富士登山組が若干早いものの、
後の島内探訪とスノーケリング組は、
9時がスタート。

この3時間で釣るのだ!!
前日、Mさんと下見をした時には、
見えていた魚は、タカベでした。
が、余り釣れていなくって、
聞くと、ムロアジは殆ど釣れていない・・・
と、云う事でしたので、
この朝マズメ、逃してなるものか!!

ポイントに着いて、早速、実釣準備を開始。
やはり17人が並ぶと、堤防も圧巻の光景です。
他の釣り人さんもいるので、
できるだけギュッと並んで、

準備ができた者から、実釣開始。
すると・・・

ほどなくして、コマセに集まって来たのは
昨日は全く見られなかった、ムロアジの群れ。

来たぞ〜!!
こっちも来た!!

群れが回ってくれば、もうこっちのものです。
その後、朝マズメのゴールテンタイムは、
ムロアジ、入れ食いでありました。
やったあ!!!

途中、コマセが切れちゃうほどに釣れ、
ほぼ全員が釣りあげて、
タイムアップとなりました。

さあ、この釣果を新鮮のまま戴こう!!







2019/10/05 10:30:40|活動報告
令和最初の『やまなし少年海洋道中』12間に合ったゴール
午後4時過ぎ、
1班の現在地は、登龍峠の展望台を、
末吉側に2`ほど下った辺り―。
そう聴いて、BCを飛び出しました。

1班を確実に捕まえるには、
やはり「展望台」だと、踏んでいました。
が、まだ途中の道を複数の班が歩いています。
顔を合わせれば、
給水とか激励とかに時間を取られますから、
全ての班が通過するまで、
峠を下りきった「供養橋」辺りで待機して、
底土へ降りるのを見届ける事にしました。

最後の2班がそこを通り過ぎたのが5時半頃。
今から展望台に向かうと、
既に1班は到着しているかもしれません。

なので、急いで峠の道を車を走らせました。
午後6時5分前。展望台に到着。
すると丁度1班が、
再び歩きだそうとしているところでした。

夕暮れが迫る登龍峠から、
眼下に広がる景色は本当に絶景なのですが、
それを味わっている暇は1班にはありません。

タイミング良く、
島の教育課長さんが声を掛けて下さって、
「急いだ方が良い―」と、
1班にアドバイスして下さったそうです。

そのタイミングで自分も着いたので、
もう一度、駐車場のスペースに戻し、
1班のメンバーに、こう切り出しました。

この時間から今と同じペースで進むと、
残念ながら制限時間までにはBCに着かない。
でも、ここまで頑張って来たみんなを、
なんとか全員でゴールさせたいから、
ペースアップに協力して欲しい・・・。

更に、
確実にゴールするには、底土に7時までには行きたい。
だから、全員このタイミングで反射板を付けて、
リュックは背負わずに歩こう。
暗くなったら、ヘッドライトも点けよう。

水とヘッドライト以外の
メンバーの荷物を車に載せて、
「底土でまた会おう」と、
伝えて歩かせ始めました。
「自分が後を追いかけるから、タイソンさんは底土へ」
と、課長さんもサポートして下さりました。

通常、展望台から底土までは、約2時間。
それだと間に合いません。
どうか急いでと願いながら、
供養橋に来たのが7時。ギリギリです。

「もう少しだから頑張れ!!」
暗い道をヘッドランプを点けて、
しっかりした足取りで、右折しました。

7時15分。底土港通過―
このまま行けばなんとかなりそうです。

7時30分。出廻りバス停を通過―

7時40分。 神湊港に差し掛かりました。

タイムリミットは午後8時。
間に合う確信が持てたので、本部へ連絡。

神湊漁港を出る直前で荷物を背負わせて、
ゴールに向かいます。準備よろしくお願いします。

7時45分。 課長さんと二人で荷物を背負わせました。
「着けるぞ。頑張れ!!」そう伝えて、
自分はBCに先回りします。

BCでは、他の班の子ども達も全員出て来て、
「がんばれ、がんばれ」と、
コールが始まりました。

指導者の粋な計らいで、ゴール前には、
花道のファイヤーロードが焚かれました。

「オーイ」
子ども達のコールに応えて、
1班の子の声が聴こえて来ました。

頑張れ、がんばれ、ガンバレ・・・
ファイヤーロードに照らされて、
1班が姿を現しました。

そして、ついにゴール!!
大きな拍手が沸き起こりました。
カウンセラーのMピーの眼が、
潤んで光っています。

「ありがとうございました」
アヤがゴールで待っていた全員に報告すると、
再び大きな拍手。そして、
他のVLもみんなアヤの周りに駆け寄って、
労をねぎらいました。
その姿のなんと美しかったことか!!

「お疲れ様。ゴール出来て良かった・・・」
最後にアヤに声を掛けました。

途中何度も足を止めては、
今の班の状況をメンバーに伝えて話しわせ、
遅れているのも承知のうえで、
全員が大切な仲間だと云う事を、
必死で伝えて来たアヤでした。

1班が本当に壁を乗り越えられたか―。
と、問えば、もしかしたら不完全だったでしょう。

でも確実に、他の班のメンバーも含めて、
仲間の健闘を讃えていた事実は曲がりませ

大切「何か」を、1班の子ども達が、
感じてくれていれば、このチャレンジは無駄じゃない。

班の醸成と、かけがえのない1班になる―。

アヤの気持ちは、絶対に届いた事でしょう。







2019/10/04 9:42:52|活動報告
令和最初の『やまなし少年海洋道中』11笑顔のゴールと

旧末吉小で、
まだ班での話し合いを続けていた4班より先に、
難所の登龍峠の展望台に辿りついたのは、
ありちゃんが引っ張る3班でした。

道覚えに自信が持てなかった昨年とは違い、
確実に着実に、ゴールのBCへ近付いていました。
しかも、3班全員が笑顔です。
途中のトラブルも殆どなく、
自信に満ちた顔で、余裕すら感じる歩きっぷりです。

午後2時を回って、
俄かにBCでは、ゴールの準備が始まりました。
パトロールに出ていた指導者達も、
BCに戻って、帰着を待ちます。

そして、
ついにもう直ぐ到着の知らせが舞い込みました。
先頭は、予想通り3班です。
子ども達の声が、どんどん近付いてきます。
カウンセラーのMさんもソワソワ・・・

ゴールのゲート下に、テープを張って、
見事にそのゴールテープを笑顔で切って、
3班がBCに戻って来ました!!
みんな、とびっきりの笑顔で、
お互いを讃えあっています。

男子も女子も関係なく、手を叩き、
雄たけびをあげたり、感謝の言葉を口にしていました。

「今回は、自分自身でリーダーになったね。」
ありちゃんに握手を求めて、健闘を讃えました。
思えば、一度内定したリーダーへの採用を、
個人の事情と云う事で、
辞退を申し出て来たありちゃんでした。

でも、その辞退が本意でない事は、
鼻から分かっていました。

最初に採用が内定となった時、
明らかに彼女は、喜びに浮かれていました。
このままでは失敗する―。

昨年のありちゃんは、
自分からリーダーになれた訳ではなく、
肯定的なメンバーに支えてもらえて、
リーダーにしてもらいました。

では、どうしたら自分からリーダーになれるのか、
内定したタイミングで、
彼女にそれを考える様に課題を出しました。

どんな的外れな答えが返って来ても、
そのまま採用するつもりでしたが、
返って来た答えは、リーダーを辞退したい―。
そんな急転直下の答えでした。

きっと自問自答しても分からなかったのでしょう。
変な答えを返せば、きっとタイソンに叱られる・・・
そんな気持ちもあった様です。

「自分のメンタルのキャパを越えてしまった・・・」
そんな風に、自身で理由を説明しましたが、
直前で、うまくいかない状態に、
気持ちが支配されて、
怖くなってしまったんだと思います。

そんな弱い気持ちに陥ったありちゃんに、
もう一度、「一緒にやろう」って、
声を掛けてくれたのが、誰あろうアヤでした。

思いだけで突っ走るありちゃんと、
全体を冷静に見て、確実に成果を出すアヤとでは、
180度、支援のスタイルが異なっていました。
でも、アヤはそんなありちゃんの真っすぐさを、
誰よりも羨ましく思っていました。

だからこそ、タイプが真逆の二人が揃えば、
きっとお互いにいい支援ができる―。
そう信じて、ありちゃんに改めて、
声を掛けてくれたのでした。

そのありちゃんが、どの班よりも先に、
踏破を全員でやり遂げたのです。
昨年は、失敗する事を怖がって、
声は掛けるが手を出せない―。

じゃなく、自分も失敗ばっかだから、
一緒にやろうよ。って、気持ちになれたからこそ、
班に肯定的な雰囲気が生れ、
気が付けば笑顔に満ちた班になれていました。

Mさんのフォローがあったからこそでしたが、
その答えを自分で見つけた事が、
自分からリーダーになったと云う事でした。

ゴール後の帰着式も、笑顔は絶えませんでした。
頑張った3班に拍手です。ありちゃん、オメデト!!

その後、次々に各班が帰着しましたが、
自分がゴールの瞬間に立ち会えたのは、
この3班のゴールだけでした。

なぜなら、
1班のアヤが大幅に遅れてしまっていたからです。

1班の抱えている問題は、
なかなか、子ども達にとっては難題でした。
かけがえのない1班になる為には、
どうしても乗り越えなければならない「壁」でした。

制限時間の午後8時に間に合わせるには、
別の支援が必要だと云う事になり、

島経験が豊富な自分がタイムマネージメントしつつ、
何とかゴールに導いてあげようと云う事になり、

ありちゃんのゴールを見届けて、
アヤの1班の支援のために、車を走らせました。







2019/10/03 10:15:20|活動報告
令和最初の『やまなし少年海洋道中』10 飲み水の大切さ
今回のサバイバル踏破では、
必要な水は躊躇なく与える方針で、
給水を行っていた事は、
前の記事で紹介しました。

そして、飲みやすい様に氷を入れて、
冷たい水にしていたことも伝えました。

「給水だよ」って、声を掛けると、
空っぽの水筒や、ペットボトルを差し出して、
おいしそうに飲んでくれた事も、
お伝えしましたね。

その折に、実はこんなエピソードがあり、
そして、「飲み水の大切さ」について、
深く考えさせられた、
問題提起があった事を、
ここでは、お伝えしたいと思います。

8月6日、サバイバル踏破2日目も暑い日となりました。
そして、旧末吉小には、4班・3班・2班の、
3つの班が集まっていました。

そこに、八丈町のスタッフの方々から、
何とも有り難い差し入れを戴いたのです。

それは一人に一本づつの、
よ〜く冷えた、ペットボトルのスポーツ飲料でした。

子ども達は、全員もちろん大喜びだったでしょう。
こうしたご厚意は、謹んで頂戴するのが筋―。
ではあるでしょう。

でも、そんなご厚意に敢えて甘えず、
スポーツドリンクの差し入れを、
ある班のリーダーが、断ったと云うのです。
「その飲み物、子供達に手渡すのはやめて下さい」

一番面を食らったのは、
八丈町のスタッフさんだったのは、
云うまでもないでしょう。

その真意について、
リーダーの心情を慮ってみました。
そして、ご厚意を断る際、そのリーダーは、
こんな事を伝えて来たそうです。

昨日から、冷たい水をもらう度に、
多くの子どもが、ぬるくなった水筒の残り水を捨て、
空っぽの水筒にして差し出している。

まだ飲める水を無造作に捨ててしまう、
それって、水の大切さに気付けない。
我々は、一滴の水も無駄にしないと決めた筈。
だから、水筒に水が入っている今は、
そのスポーツドリンクは、必要がないと・・・

ベースキャンプに戻って来てくれた、
八丈町のスタッフの方が、話してくれました。
そして、リーダーの言葉を尊重して、
この班には、渡していないと話してくれたのです。

それを聴いて、そのリーダーの勇気に、
他の指導者も含めて、感心してしまいました。
ご厚意を断ると云うのは、
なかなか出来る事ではありません。

子ども達とて、
水を捨てた行為に悪意がある訳ではありません。
本当に無意識の行為だった事でしょう。

そして与える大人の方も、
親心として、どうせなら冷たい水を・・・。
と、思っています。

けれど、現代は水をめぐって紛争が起こる世界です。
飲み水に使える水は、世界中の水を集めても、
ほんの僅かしかないのです。

だからこそ、何も気にせず飲む事ができる、
この「水道水」は、正に奇跡の水なのです。

子ども達が、水を捨ててしまった行為を、
どうこう言うつもりは全くありませんが、

改めて飲み水の大切さについて、
大きな問題提起と、
今後の指導についての、宿題ができました。

その話しを聴いて以降、パトロール車では、
給水方法を少し変える事にしました。

もし、残り水を無造作に捨てる子を見たら、
その場で注意して、水の大切さを伝える事。

予め、水を大きいペットボトルに分けて置いて、
自分達に必要な量を考えさせてから与える事。
この2点です。

水があるのは当たり前ではない―。
空っぽの水筒の向こう側にあったこのストーリーは、
きっと大切に引き継がれる事でしょう。

あなたは、この水のストーリー、
どんな風に感じますか?