山梨の子は、とっても海への憧れが強いですよね。 海を見れば、必ず「海だ〜っ!!」って、 歓声が上がりますもんね。
「やっぱ海じゃんね?」って聞けば、 絶対に、「ほうさよ〜」って、 返事まで想像できますもん(^o^)
そこで、八丈キャンプで用意しているのが、 『海洋の日』です。朝からずっと海を体験し、 海を味わうスペシャルデーが4日目です。
朝からの体験メニューはと云うと、 先ずは、漁船に乗ってクルージングです。 神湊漁港から出船して、 八丈小島方面とか、底土方面に走ったりしながら、 島の伝統漁法、ムロアジの坊受け網漁を見学します。 時折、飛び出すトビウオに歓声があがり、 運が良ければ、イルカやウミガメに会えたりもします。 自分も1度だけ、イルカとクジラに会えましたよ。
クルージングから戻ると、 今度は捕った海の恵みを、加工する現場の見学です。 それは、名物の「くさや」です。 さっき見た、棒受け網漁で捕れた魚が、 くさやになります。
独特のあの匂いも、味も、おまけに魚捌きまで、 一気に体験できちゃいます。 最初は、あの匂いに先制パンチを食らいますが、 食べてみたらあら不思議!!
「うんまい!!」 「おいしい!!」
男子も女子も、火が付いた様に食べてくれます。 いつだったか、ポッケに大事そうに忍ばせて、 BCに持って帰って来た子がいたなあ・・・
しかし、お楽しみは、まだまだ続きますよ。 この日のお昼ご飯が、ホント最高なのです。
なんと、漁協の婦人部の方達が、 腕によりを掛けて、 我々のためにごちそうを用意して下さるからです。 以前は神湊漁港に、 簡易のテーブルを並べて戴いていて、 この雰囲気も美味しかったのですが、 数年前からは、東海汽船の待合所の、 クーラーが効いてるお部屋で戴いています。
これが、本当に美味しくって、愛情たっぷりで、 島のめぐみもたっぷりなんです。
特に人気なのが、ムロアジのメンチカツバーガー。 これは、絶品です。 何個でもいけそうですが、1個を味わって戴きます。
子ども達も、育ち盛りと云う事もありますが、 自分達で作らなくても良い食事なので、 食べる食べる・・・(^o^)/ 頼もしい胃袋です。
お腹もいっぱい満たされたら、 トドメは丸ごと海に満たされよう!! って事で、午後からはスノーケリングです。
特に昨年は、海のコンディションが良くって、 でっかいウミガメに間近で会えた子もいました。
海洋の日は、まさに海三昧の一日で、 明日からのサバイバル踏破に向かって、 英気を養う一日でもあります。
ああ、今年はムロアジバーガーも、 食べられないんだなあ・・・(>_<)
写真は上から
1枚目 くさやの工場さんで、原料のムロアジを捌く体験―
2枚目 これが、海洋の日のお昼ご飯です。サイコーです!!
3枚目 底土海岸でのスノーケリング風景―
4枚目 出ました!! アカウミガメ― |