キャンプ3日目の朝は、空気がピンと張りつめた感じ。 5月の下旬だと云うのに、肌寒い朝を迎えました。 けれど、空は快晴!! このうえない釣り日和になりそうです(^v^)v
朝ご飯は、昨日予備に買って来たハナダイで、 ショウガの効いた、あったかいアラ汁でスタートです。 魚のアラの下処理の様子を、 学生が動画で撮ってくれました。 結構すぐに「イイね」が、付いたそうですよ(笑)
さて、昨日のリサーチで、今日のメインの獲物は、 堤防でのシロギスを狙ってみようと云う事にし、 自分でチャレンジしたい釣りがあれば、なんでも実践!! そんな目論みをたてて、 いざ昨日のポイントへ向かいました。
海面下を覗き込むと、います。います。 さほど大きくはないものの、 シロギスちゃんが、たくさん見えています。
早速、各自で釣りの準備に取り掛かりました。 一方、ほぼ初心者も何名かいたので、 セッティングから手伝ったメンバーも居ました。
でも、釣るのは学生達がメインなので、 ポイントに潜む危険についても考えながら、 活動する様に伝えて、実釣開始となりました。
すると・・・ スタート直後から、 きれいなパールピンクのシロギスが釣れ出しました。
相棒の先生は、味をしめたのでのべ竿で狙っています。 それでも、コンスタントに釣れてしまうので、 とても良いペースでキスが数を伸ばします。 合い間に、こちらも釣れて嬉しいメゴチちゃんも、 釣れてくれました。
これだけ、数も型も揃えば、 チャレンジする料理は、もちろん「○ぷら」ですよね。 で、エサが尽きたタイミングで、 釣りも終わりにしました。
午前中で竿をあげて、昼食を食べた後で、 今度は、お魚捌きチャレンジです。
シロギスは腹開きに、メゴチは松葉開きにしていきます。 小型のものは、カラアゲ様に捌いてもらうようにし、 彼らの包丁の使いっぷりを試してみました。
全ての下処理が終わったのは午後3時頃となりました。 そ今宵はシロギス料理のパーティーパーティーです。
キャンプ場周辺に自生している、 ウド・たらの芽・ヨモギ・タンポポの葉っぱなども、 天ぷらにして、オンザライスで食べました!!
ふわふわ、サクサク、絶品です。 2日目の海の幸もおいしく戴きました(*^_^*)/
さあ、今宵は夜の海にも繰り出しますよ!!
写真は上から
1枚目 お見事!!良型シロギス一荷です。
2枚目 さあ、シロギスちゃんを捌きましう!!
3枚目 そうそう。まだ、いっぱいあるよ(^v^)/
4枚目 シロギスが綺麗な腹開きになりました。 手前は骨せんべい用の中骨です。
|