急転直下の自主活動からの流れで、 三根小学校での、2回目の交流会となりました。 子供達の中には、 まだ状況が呑み込めていない子も多く、 ともあれ、今夜はキャンプはしない―。 と、云う事と、交流会は三根小で行う―。 と、云う事だけは、何となく理解できた様です。
第一部は、バイキング食事会なので、 各班、それぞれ違うメニューを、一緒に作ります。
外は、雨・風とも凄くて、 間一髪の大移動となった訳ですが、 息つく間もなく、今度は食事作りです。 果たして、おいしくできるのかっ!?
食事がおいしくできれば、パワーも湧いて、 交流会は、きっと盛り上がるでしょう!! ここからが、各班の腕の見せ所です!(^^)!
担当するメニューは、 1班が、五目ちらしと豚キムチ 2班が、わかめごはんと、タンドリーチキン 3班が、ピラフとポトフ 4班が、和風パスタと、ミネストローネ 5班が、ナポリタンと、おいしいサラダ を、作ります。楽しみです!!
しばらくして、食事の準備が整いました。 子供達は、既にお皿とお椀を手に、臨戦態勢。 お目当てのメニューに、まっしぐらの姿勢です。
指導者も負けたくはないのですが、 さすがに大人げないので、 始まったら、あるものを食べよう!! そんな態勢で待っています。
「いっただきまーす!!」 食事係代表の合図で、 バイキングパーティーが始まりました。 山梨の子も、八丈の子も、 入り乱れてのバイキングです。 きっと、こういう美味しいものの「取り合い」が、 バイキング料理の語源なんでしょうね。 明らかにビュッフェじゃないもん(爆)
さすがにお肉系は、 みるみるなくなっていきます。 若い食欲は底なしです!!頼もしい!! 男子も女子も、楽しそうに食べる食べる・・・
このパワーなら、 嵐を吹き飛ばすのも時間の問題でしょう(#^.^#)
あっという間に平らげて、 仲良く一緒に片付けました。
本来なら、ここからキャンプファイヤー と、云う予定だった訳ですが、大雨で、 その火は、着ける前から潰えてしまった訳ですが、 アツい交流の火は、消せないぜい!!
またも出番となったレク担当のがっしーが、 今夜もバッチリ盛り上げてくれました!!
大きな輪から、段々と、優しい小さな輪になって、 班同士で、はたまた1対1で、じっくりおしゃべり。
「また山梨で会おうね!!」 そんなおしゃべりの輪が広がっていきました。
明日は、キャンプの撤収の日ですが、 この友情の熱で、きっと明日は、いい天気!! でしょうね( ^^) _U~~
夜の9時前、八丈の子供達を、 ご家族がお迎えに来ました。
島で会えるのは、これが最後―。 お互いに別れを惜しんだ、台風の夜でした。
写真は第二部のレクの様子。
お互いの仲間同士とも、二人でお話しても、 きっと再会の約束だったよね(笑) |