今年も、もう片手の分しかなくなってしまいました。 2016年、あなたにとっては、どんな一年でしたか? 充実していた方も、そうでなかった方も、 いらっしゃると思いますが、 一年の締めくくりに、「食」に、ついて、 チョッと考えて戴けるように、 当方が、非常勤講師として行っている、 妙高にある専門学校での、授業について報告します。
11月24日の木曜日、 毎年恒例となっている、水辺の環境教育学の授業、 エコフィッシング『釣ったつもりでお魚料理』が、 今年も行われました。
今年度から、自然ガイド生物保全学科の学生も、 この授業を受講することになり、 これまでの数名体制から、一気に17名になりました。
受講学生が少なかった時には、 他の学生や、先生方を「おもてなし」するための、 魚料理としていましたが、今回は、 自分のために作る魚料理に取り組む事にしました。
11月17日の後期最初の当方が担当する授業で、 先ずは、メニュー決めを行いました。 それぞれ、チャレンジしたい料理を出していくうちに、 「調理方法で、グルーピングして決めよう!!」 と、云う流れになり、主菜(ごはんもの) 汁物・焼き物・煮物・生食と云うグループができ、 それぞれのグループで、 以下のメニューに取り組む事になりました。
主菜のご飯ものは・・・
鯛めしと鯛茶漬け
副菜の汁物は・・・
イワシのつみれ汁
焼き物は・・・
鯵の塩焼きと、骨せんべい
煮物は・・・
鰈の煮つけ
生食(刺身)は・・・
鯵のなめろうとイカ刺し
に、決定しました!!
次週の本番の朝(24日)、 当方が、鮮度を見極めて買い出してきます!!
さあ、今年もウマいお魚料理を期待しているよ!(^^)! がんばろ〜〜!! |