季節は早や花の季節を越えて、 新緑の季節まで進んでしまいました。
その間、熊本・大分県では、 最大震度7を2回も記録するなど、 内陸直下型の活断層地震に見舞われ、 甚大な被害になってしまいました。
被災した全ての皆さまに、 今さらながら、心からお見舞い申し上げると共に、 一日も早い復興に向けて、 自分にできる事は何か―。を、考えながら、 ずっと心を寄せていきたいと思っています。
さて、今年になって初めての投稿ですが、 毎年、GWの真っただ中の、新緑の眩しいこの季節に、 親子での自然体験を、 お手伝いさせて戴いている金川の森で、 今年も、5月4日の『みどりの日』に、 こんな活動をしてみました。 9組24名ものたくさんのご家族と、 楽しく、いっぱい遊ばせて戴きました!!
プログラムのタイトルは、 金川の森の小さな旅『わかめちゃんを探せ!!』です!! 人気アニメのあのワカメちゃんではなく、 森に溢れる若い若い『芽』や、『花芽』や、 『若葉』や『幼樹』を、『若芽ちゃん』と、見立てて、 それをいっぱい探してみようって云う趣向です(*^_^*)
前日の天気予報は雨マーク メイストームだと、嵐の予報もあっただけに、 お日様が昇ってからは、雲も蹴散らし 心地良い風が強めに、でも爽やかに 木々を揺らしてる・・・。 そんな最高のコンディションとなり大感激!! 中止も覚悟しただけに、正にあっぱれの 五月晴れに感謝感謝です。
さて、皆さんへのご挨拶の後、 最初に行ったのは、虫とり網持参の男の子が居たので、 虫とりの極意を伝える為に、 ある昆虫のお話をしながら、 何の昆虫の事を話しているのか推理して、 当ててもらうクイズを出しました。
ちっちゃいお友達が多かったので、 分かったら、直ぐに言わないで、 「お鼻に指をあてて教えてね〜」って、言ったのだけど、 「せみ〜!!」「とんぼ〜!!」 って、即答してくれました。 でも、やっぱりよく虫のこと知ってるよね(笑)
さあ、そして、 わかめちゃんを探す小さな旅へと出発です。 最初は、森の中にふっと開けた、 草がいっぱいあるエリアへ向かいました。
これから活動を始める前に、 心を落ち着かせるために、目をつむって、 周りから聞こえる「音」を、数えてみます。
チュピチュピ・・・と、シジューカラが鳴いています。 アオゲラの声も聞こえてきます。 鳥の声もたくさん聞こえて数えてくれました。
ザワザワと、木が風に揺れる音・・・ 「いいにおいがするね」 そう。甘い香りを放っていたのは、 昨夜の強い風で地面に落ちて来た、 ニセアカシアの花の香り。 皆さんとっても優秀なネィチャーツーリストです。
草むらに腰掛けて、先ずは感覚を研ぎ澄ます練習です。 上を見上げると木々の間から空が見えます。 どんな形に見えるかな? 太陽の光が葉っぱを通してみるとどんな感じ?
足元の草に触ったら、どんな感触かな? 風はどうかな? においは・・・etc
今度は、虫さんの目になってみようよ―。 って、取り出したのは、虫めがね。
どんどんちっちゃくなって、 虫の目で周りをみてみよう!!
そんな声かけに、大人も子供も、 どんどんミクロの世界に入りこんでくれました。
ありんこに驚き、ミミズにびっくりしたり、 気分はもはや、ミクロの名探偵だったよね(^v^)v
暫く小さな自然を探検して 色んなものを見つけ、色んな事に気づいたら、 お気に入りの自然を、 マウント(小さな額)で縁取って、写真にしたり、 小さいお友達は、絵に書いたりしてくれました。 これだけでも、充分に楽しかったけれど、
さあ、今度は、、 「わかめちゃん探し」の、 ツアーも本番に突入です!!
幅がほんの1bほどの、 遊歩道の向こう側には、さっきの草むらとは、 全く違った自然がありました。
わかめちゃんのヒントは、 ぴょっこり頭を出していた、 ちいさな、ちいさな、エノキの幼樹。 「これ、わかめちゃんだよね」って、話しかけると、 ピン!!と、来てくれたようで、
見つかる見つかるわかめちゃん達・・・ ミズナラ、サクラ、 こっちは、ケヤキの赤ちゃん
この先っぽのやわらかい葉っぱも、わかめちゃんだよね!? 見つけて、どんどん教えてくれました。
草むらの方から、心地良い風が通り抜けて、 気温はうなぎ昇りだったのに、 不思議に、そんなに暑さは感じませんでした。
そして、わずか数bだけど、 とっても壮大な旅の最後に、 家族でおみやげをつくってもらいました!!
そのおみやげを、次の記事でご紹介しますね(笑)
写真は上から
1枚目・・・ おっ、スタッフの指の上に虫好きの子がロックオンしました
2枚目 お父さんと一緒に、小さな自然をマウントにおさめてますヨ
3枚目 ハルジオンの花が開き始めましたネ!!
4枚目 見つけた自然をいっしょうけんめい絵に描いてます |