島に上陸して初めて迎えた朝も、よく晴れ渡って、 今日も暑くなりそうです。
今日は、島の小中学生たちとの初めての交流会です。 この交流会を成功させるには、 やはり時間をしっかり守っていく必要があります。
なぜなら、参加してくれる子供達の保護者の方々が、 忙しい時間を割いて、お子さんの送迎して下さるので、 時間の超過は許されないのです。
が、やはり子供達が頑張っても、時間内で交流し、 食事を一緒に食べて、片付ける―。 ここまでこなすのには、それなりの時間が必要な訳で、 例年、食事の片付けは後回し・・・。 そんな状況が続いていました。
その改善策として、この日の朝は、かまどを使わず、 サンドウィッチ朝食にしました。 そして、最初のアイスブレーキングのレクも、 炎天下を考慮して短く設定し、その分、 班での交流や、食事をする時間に充てる様に、
交流会の担当であるかっかと、 レク担当のつるるが、しっかりと準備して下さって、 とても順調に交流会が盛り上がっていました。
山梨の子供達も、小学生も多い八丈の子供達に、 積極的に声をかけてくれたし、 八丈の子供達も、元気いっぱいで、楽しんでくれました。
お昼のメニューは、シーフードカレー。 どの班のカレーもとっても美味しそうに出来上がり、 自分が戴いた2班のカレーなんかは、 もう神レベルの美味しさでした。ホントだよ(^v^)
しかも、片付けもみんなでどんどんやっていて、 自分が関わり始めて、おそらく初めて、 時間通りに、八丈の子供達を見送る事ができたのです。
これには、かっかもとっても喜んでいて、 やればできるんだなあ・・・。と、 改めて、子供達の能力の高さに気が付きました。
なので、午後のスノーケリングも更に絶好調!! と、そうはやすやすとは、 問屋が卸してくれません。
初回の緊張感と、足がつかないという恐怖感で、 活動が停滞・・・(*_*;
そんな訳で休憩の時、チョッとテコ入れ・・・ 以降はだんだん慣れて来て、 明日の2回目に期待が高まります。
実は、スノーケリングも 今回、担当が変わりました。 自分が信頼して推薦した、 水辺の活動のプロフェッショナルのこんちゃんでしたが、 イメージと実際とでは、やっぱり状況が違うので、 きっと戸惑ったと思いますが、 次に繋げてくれるレベルの持ち主なので、 課題も多く見つけて、改善してくれるでしょう。
この日の夜は満天の星空―。 暫く灯りも落として、星空を見上げました。 解説なんてなくっても、この星空は圧巻です。 流星も幾つも流れて、ゆっくりと、しっとりと、 贅沢な星空タイムを満喫できました。
こういう時間の使い方ができるから、 キャンプは楽しいんだと思います。
さあ、明日は海を満喫できる「海洋の日」 しっかり寝て、英気を養おう!!
写真は全て交流会のスナップです |