梅雨入りはしましたが、今のところはカラ梅雨状態。 降る時には降っては欲しいものの、 やっぱり、何か活動がある時は、 良いお天気の方が、断然キモチいいですよね〜(笑)
6月4日の火曜日は、正に梅雨の合間の晴天。 朝からとっても良いお天気で、 新緑が実に美しく、風も爽やか!! こんな日は、森で遊ぶのがイチバン!!
って、云う事で、 今年度から、周辺の四つの小学校が合併して、 新体制となった、「北杜市立 長坂小学校」さんの、 学校林にお邪魔して、 自然体験の活動を、お手伝いさせて戴きました。
実はこの学校林、昨年度までは、 旧小泉小学校さんで、管理されていた森でした。 合併となり、一度、管理者へ返還されましたが、 新しい長坂小でも、 是非この森を活用していきたい―。 そんな願いがあって、 アウトフィッターの仲間を通じて、 今回、この活動を継続して取り組んでいく、 きっかけ作りとして、 子供たちに、自然の素晴らしさや、 森との向き合い方などを考えて欲しい・・・。 と、云うオファーを賜り、 今回の、プログラムが実現しました。
はじめの一歩の活動を、 体験してくれたのは、新6年生たちです。 朝9時半に、スクールバスで駆け付けてくれて、 森の中に、さあ、ご案内です。
森を吹き抜ける風は涼やかで、 木漏れ日が、とっても優しく 子供たちを照らしてくれています。
ごあいさつの後は、 森に心をひらくアクティビティーで、 好奇心の扉を、少しだけ広げていきます。
この森に住んでいる生きものを当てるアクティビティー 森から聞こえてくる音を感じるアクティビティー 森にあふれてる重ね言葉を集めるアクティビティー 子供たちのワクワク感が、徐々に開き始めました。
子供たちの瞳がキラキラして来たら、 今度は、森から「宝物をみつけよう!!」 幾つかのお題に、ピンってアンテナが反応したものを 森の中から見つけてくるアクティビティー
始まった瞬間から、見つける見つける!! 質問もわんさか(笑) 多くの友達が「コレ何?」って、聞いてきたのが、 ヘビの頭に花が似ている「マムシグサ」 でも、まだ答えは教えないよ〜。 良く形や色を見てごらん? 何に見える〜? 「コブラァ!!」おおーっ、その通り〜!!
更には、鹿さんの骨の一部もありましたし、 けもの道には、毛まであったり、 足跡も、ふんも見つけました。 みんな、スゴ〜い!!
ひとしきり、みんなが見つけた宝物を みんなで確かめた後は、 いよいよ大詰めのアクティビティー
自分が大好きな木と一緒に、 暫く過してみようよって、体験です。
大好きな木と向き合って、木とお友達になる。 その木と、次に森に来た時に、 どんなことして遊ぼうか・・・ どんなことができるかな? いっぱい、心を通わせてみよう!!
そして、ぜったいに叶えたい願いを一つ、 葉っぱのしおりに書き込んで、 クラスで作って来てくれた、 「気になる木」に、みんなで貼り付けました。
「気になる木」は、ぶっとい幹の 絵に描いた木だけれど、みんなの願いで、 葉っぱを大きく広げてみよう!!
アッと云う間に気になる木は、 緑の葉っぱで埋め尽くされちゃいました。 この願い、絶対に叶えようね!! また、この森に遊びに来たら、 みんなの友達の木がいっぱいあるしね(^v^)
こんな時、なぜだか森は、 実にニクイ演出をしてくれるもので、 この日も、こんな粋なはからいをしてくれました。
子供たちが、元気に遊んでいるのを感じて、 待ち切れずに出て来ちゃったのか、 ハルゼミが羽化するために、さなぎから出て来ました。
「こんなの見たの初めて〜!!」 感激して喜んでくれた子がいっぱいいました。 タイソンも、こんなのは経験なかったから、 超ビックリしたし、チョー嬉しかったです。
楽しい時間はアッと云う間・・・。 2時間森を満喫して、今日の活動はおしまい・・・。
また、来てね〜!! この森の木々たちは、きっとみんなを待ってるよ!!
素敵な、素敵な、森でのひとときでした。
写真は上から
さあ、森の宝ものを見つけるぞー!!
今日から改名。ここでは、マムシグサ改め、 ヘビマクラorテマネキソウって呼ぶことにしました
木と向き合って、木とお友達になりました!!
うーん、うっかり出て来ちゃったよ(笑)
|