夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2021/01/02 10:00:00|その他
今年の夢は「スイカでカンパイ!!」
令和3年が明けて2日目。
昨夜はどんな夢をご覧になったでしょうか!?

昨夜に見た夢が、『初夢』に、なる訳ですが、
コロナの感染拡大は、
依然、余談を許さない状況です。

でも、希望を強く持って、進んでいきたいですね。
一年の延長になった夢の『東京オリンピック』
実は、自分が生まれた年が前回の東京オリンピックの年でした。

そして、もしこのオリンピックが、
無事に開催できそうな目途が立てば、
巻き戻された歯車が、また少しづつ噛み合って、
回転し始めてくれる事でしょう。

残念ながら、昨夜見た夢は何も覚えていませんが、
今年こそ絶対にかなえたい、夢が自分にはあります。

それは、やっぱりもう一度、
夏の八丈島で子ども達と共に、
『でっかい体験』を、重ねる夢です。
頑張った子ども達と、
写真みたいな満開の笑顔で、空に向かって、
「スイカでカンパーイ!!」って、叫びたいです。

その為にも、先ず自分自身の感染対策を怠らず、
健康に過ごす事―。
これを、年の初めも続行します。

きっと皆様にも、
今年こそ実現したい、かなえたい夢がある筈―。
だからこそ、今は我慢の時だと思います。

梅の花が咲く頃に、どうか日本中が、
世界中が、少しでも笑顔に包まれますように・・・

一緒に、頑張りましょう!!

 







2020/12/15 10:00:00|活動報告
今年のKちゃん授業のおさらい8 11月の授業5

11月最後のKちゃん授業は、
前回の二川保育園様での講演の翌日、
11月25日でした。

呼んで戴いたのは、甲府市のほぼ中心と云って良い、
『認定こども園 こでまりこども園』様です。
この日は、午後1時からの開始となりました。

まだ新しい園ですが、
子ども達の主体性を引き出すような、
魅力的な保育を実践されています。

また、異年齢の子が共に遊ぶことで、
社会性を身につけていく―。
そんな事も実践されていらっしゃるそうで、
とても楽しみに、この日を迎えたのでした。

では、いつもの様に、
写真で振り返っていきたいと思います。

上から1枚目
ゴミ減らし隊のお話しからの流れも定着しました。

2枚目
クイズにも元気に答えてくれました(^o^)

3枚目
レジ袋がこんな感じで海に浮かんでると、
クラゲさんみたいでしょ。

4枚目
読み聞かせの時、少し暗くしたので、
午後だし、チョッとおねむの子も・・・。
でも、それは仕方ないよね。ごめんね。

お話しを終わってからは、
とっても元気で、ハイタッチもしてくれました!!
こでまりこども園様、
本当にありがとうございました!!
 







2020/12/14 10:00:00|活動報告
今年のKちゃん授業のおさらい7 11月の授業4

11月は後半にもKちゃん授業は続きます。
この一ヶ月の間に、
本当にたくさんのちっちゃなお友達ができました(^_^)v

11月24日は、甲府市大津町にある、
『二川保育園様』で、開催戴きました。

もう甲府市のスタッフの皆さんも、
手慣れた感じで準備して下さるので、
自分の役目は、しっかりお伝えする事―。
これに尽きますよね。

それでは、この回も写真で振り返ります。

左の写真の上から
1枚目
ゴミ減らし隊さんも出ずっぱりですね(^^)

2枚目
お気づきでしょうか? 
前回から、座って伝える様にしました。

3枚目
座る事で、子ども達と目線が並んで、話しやすいんです。

4枚目
言葉をちょっと言い換えての読み聞かせに変えて、
より聞いてくれてる気がします。

園の近くに川が流れているんですが、
川にあったゴミが流れ着く先が海だって云うのも、
ちゃんと気付いてくれましたよ。

二川保育園の皆さん、ありがとうございました!!
 







2020/12/12 10:00:00|活動報告
今年のKちゃん授業のおさらい 6 11月の授業3

11月のKちゃん授業の機会は、
更に続きました。

11月3回目の講演先は、池田保育園様でした。
直前まで別の仕事があって、
時間ギリギリでセーフ!!

授業が行われた広いお部屋に通されると、
既に子ども達が待っていてくれましたよ(^^)

それでは、今回も写真をご覧戴いて、
当日の、雰囲気を感じて下さいませ。
みんな元気で、
生きもの事に、とっても詳しかったです。

左の写真の上から
1枚目 
みんなで甲府のゴミの出し方を聞きました。

2枚目
自分の事を「たいそんさーん!!」って、
呼んでってお願いしたら、
おっきな声で、呼んでくれました。

3枚目
クジラ〜っ!! 当たり〜っ
みんな、生きものに詳しいかったなあ!!

4枚目
やっぱり、読み聞かせの時は、
ホントどこもしっかり聞いてくれます。

終わった後に、
園長先生からも、子ども達への話し方が、
上手ですね〜って、お褒めの言葉まで戴いて、
ちょっと得意になっちゃいました(^_^)v



 







2020/12/10 10:00:00|活動報告
今年のKちゃん授業のおさらい 5 11月の授業2

先の投稿の甲南立正保育園さんで、
講演させて戴いた翌日(11月11日)にも、
別の園から呼んで戴きました。

しかも、この日も縁あって、
甲府市南部の保育園さんからの依頼です。
この日に呼んで戴いたのは、
『認定こども園 新生学園』さんです。
実は、今回が2回目のオファーでして、
2年前にも一度、
お邪魔させて戴いて居るんです。

当所は年中さんのみの予定だったのですが、
急きょ年少さんも、
参加してくれることになりました。

なので、出だしは前回とは、
ちょっと異なる始め方をしたんです。

それでは今回も、
写真を見ながら講演会の流れを、想像してみて下さい。

左の写真の上から
1枚目
この日も、ゴミ減らし隊からのメッセージでスタート!!

2枚目
最初はウミガメ推しのプレゼンから

3・4枚目
読み聞かせの時は、すっごく集中していました!!

さあ、11月の授業はまだ続きましたよ(^_^)v