11月は霜月ですね。 朝晩、めっきり寒くなりました。 紅葉も盛りかな!? そろそろ終盤戦の所もあるでしょうね(^u^)
さてさて、 久しぶりに大好きなクライアントさまから、 嬉しいオファーを戴いて、 やって来たのは、富士五湖のひとつ西湖畔―。 ご夫婦揃って友人の、 NPOハッピービレッジさんです。 このブログでも、 以前に何度か活動をお伝えしましたね(*^_^*)
西湖と言えば、云わずと知れた、 「奇跡の魚(うお)」の、クニマスが、 棲息している唯一の湖です。
以前、地元の小学校で、 一度、クニマス授業をさせて戴いて以来です。
9月の下旬、自分が他の用事のついでに、 お2人のご自宅に、ふらっと寄らせて戴いたのですが、 急に引越しされたとかで、今度のお家は、 前のお家の、割と直ぐ近くでした。 その時、 「また、ああいうの一緒にやりたいですねぇ・・・」 って、お互いにそんな気持ちを話していたら、
暫く経って連絡を下さって、 「今度ウチで地元の子が来て自然教室するから、 タイソン、あれやってよ〜!!」 って、何とも粋な計らいで、 オファーを戴きました!!
そして過日、秋のいい日に、 久々にハッピービレッジさんで、 ワークショップの開催と相成りました。
自分の出番は午後からで、 午前中は、ご夫婦で西湖畔にある、 クニマス展示施設の見学に行って戴いて、 よ〜く、クニマスちゃんを観察してもらった後で、 お手製の巻き紙芝居で、「クニマス物語」の、 一節を披露して戴いて居りました。
遠い秋田県の田沢湖から、 はるばるクニマスがやって来た経緯を、 西湖の竜宮伝説と、 田沢湖の辰子姫の伝説と絡めて語った紙芝居で、 これが、本当に巧くできていて、 ワークショップの展開にはうってつけなのです。
午後、自分がお邪魔すると、 待っててくれたのは、地元の小学生5人組。 男の子が3人、女の子が2人です。
でも、彼らのお家はどっちかって云うと、 本栖湖や、精進湖の方が近いんだって・・・ けれどいっつも一緒に遊んでいるから、 みんなきょうだいみたいに仲良しです!!
早速、彼らが待っててくれてる間に、 描いていてもらったクニマスの絵を、 自己紹介しながら見せてもらいましたよ。
みんな凄くしっかり見て来てくれたようで、 クニマスの特徴を、 ちゃんと捉えていましたよ(^v^)/
なので、自分も家から描いて来たクニマスの絵で、 自己紹介「タイソンで〜す!!」
その後、紙芝居の内容を思いだしてもらって、 その感想を聴きました。 クニマスは、元々、 秋田県の田沢湖の固有種であった事―。
当時の国の方針で、田沢湖に玉川温泉の、 水が注ぎこまれる事になって、 一部の卵が、この西湖にやって来た事など、 しっかり話してくれました。
そこで、 「じゃあ、なんで西湖で生きて来られたんだろうね」 って、質問をして、思った事を、 幾つも、書き出してもらいました。
どっちにも龍が居たから・・・ そんな子どもらしい発想も、凄く大事です。 伝説と云うのは、何か守らなければならない、 大切な地域の「宝」を、ずっと引き継ぐ為に、 こしらえたお話しが多いので、 信憑性もあるんですよ。
そして、みんなで一緒にその理由を考えて、 生きものの、「進化」や、「適応」に、 ついて考えました。
子ども達はエネルギー全開で、 外でできなかったのがチョッと残念でしたが、 また今度、違う形で一緒に遊ぼうね。 って、約束して来ました。
秋の素敵な出会いになりました。 はっぴー!!
で、どうやらその約束も叶いそうですよ。 これから冬に向かって行きますが、 継続でやろうって云う事で、 理事長から、改めてオファーもいただきました!!
ありがとうございました(^◇^)/
写真は上から 1枚目 子どもが描いてくれたクニマス。 体色も、鰭の位置も、脂ビレもある・・・凄い!!
2枚目 これも上手に描けてますよね〜・・・感心!!
3枚目 開催したのは理事長宅 紙芝居が後ろに見えてるの分かりますか?
4枚目 タイソンの説明をちゃんと聴いてくれました!! ありがとう!!
|