連日の猛暑が続いて居りますが、 皆さま、熱中症には、くれぐれもお気をつけ下さいね。
さて、八丈島から帰って来た翌日から、 連日の40度越えの気温(>_<) ここ数日も猛暑日なのに、 37度をチョッと涼しいなんて感じてしまうなんて、 尋常な事ではありませんよね。
島の方が、よっぽど涼しくて、 木陰は爽やかで、快適でした(泣)
一服の清涼剤になってくれるかどうかは解りませんが、 今年のやまなし少年海洋道中のレポートを、 今日から始めていきたいと思います。
昨年とは少し趣向を変えて、 上陸から帰還までを単にふりかえるのではなく、 子供達も、そして指導者達も、 楽しかった。嬉しかった。 感動した。グッと来た・・・。
そんな数々の体験の中から、 幾つかに絞って、ご紹介したいと思います。 よろしくお付き合い下さいネ(笑)
1回目の今日は、 3日目に行われた「海洋の日」の、レポートです。 実は、昨年、一昨年と、 子供達が楽しみにしている、 「漁船に乗ってのクルージング」が、 海況が思わしくなかった事で、 中止になっていたのです。
が、今回の海洋道中は、 お天気も、海況もまずまずだったので、 予定通りに、クルージングも行う事ができました。
6船に分かれて、いざ神湊港から出港!! 子供達の大半は、舳先の方に集まって、 意気揚々です。
途中、島の漁業の、 主要な漁法の一つ、 ムロアジの「棒受網漁」を、見学させて戴きました。 網の入れ方、追い込み方、網の上げ方など、 とても、独特な漁法なので、 子供達も、興味深々!!
だけど、揺れる舳先では、 次第に船酔い者が、 どの船も増えて行った様でした(笑)
自分と、3班のメンバーが乗せて戴いた船は、 普段は、ダイビング船もされている様で、 船長さんが、ウミガメ出没ポイントも熟知されていて、 何頭も、ウミガメが海面に顔を出す姿とか、 悠々と泳ぐ姿を見つけてくれたので、 ラッキーなことに、いっぱい出会いました。
他の班は、見ていないって子も多かったので、 とってもラッキーだったなあ!!
自分も、この時とばかり海の男を気取り、 ワイルド系の偏光グラスに、 短パン、ギョサンのいでたちで乗船していたので、 他の班の子供から、「タイソン似合い過ぎ〜」の、 お言葉まで、後でもらっちゃいました(*_*;
トビウオもいっぱい見たので、 3班は、殆ど船酔い者はナシ!! 班担当の、指導者が指導者なだけに、 わいるどなボコんとうでした(爆)
港に帰ったら、 今度は漁協の女性部の方達が、 豪華なお料理でもてなして下さって、 子供達も、もちろん指導者も、 マックスハイテンション!!
美味し過ぎます〜っ!! ご馳走様でした。
この日は、他にもクサヤ工場の見学や、 スノーケリングもあって、 大いに八丈の海を満喫できた一日となりました!!
写真は上から
1枚目 いざ出港!!
2枚目 ワーッ、ウミガメだぁ!! 舳先に集まる3班のメンバーたち 3枚目
棒受け漁の船
4枚目 棒受け網漁も、しっかり見学の図
|