夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2012/12/04 21:37:49|活動報告
水辺環境学(日本の魚食文化を支える漁業の在り方)

師走になって、めっきり冷え込んで来ました。
皆様、どうぞ体調を崩さない様に、お気をつけ下さいね。

さて、専門学校の年内の担当授業も、
無事に先日、終了致しました。
なので、今年最後となった授業を、
科目別に報告させて戴きたいと思います。

最初は、野生生物保全学科の2年生に指導している、
「水辺環境学」の、授業から・・・。
昨年は、この学科の学生が1名のみだったこともあって、
なかなかワークショップ形式の授業が難しかったのですが、
今年度は3人となったので、
初回から、ワークショップを取り入れながらの授業です。

今回(11月29日)は、
「日本の魚食文化を支える漁業の在り方」と、題して、
私達が普段何気なく食べている魚は、
どこからやって来ているのか、
その中で、日本の漁業の現状はどうなのか・・・。
そんな事を考えてもらう為の授業でした。

海に囲まれた日本に居ながら、
何故か、食べている魚の多くが、海外から輸入されています。
それをビジュアル的に感じてもらう為に行ったワーク。
それが、「食べている水」と、云う、
プロジェクトワイルド(PW)の中のアクティビティーです。
授業用にアレンジして実施しました。

先ず用意したのが、
学校近隣にあるスーパーマーケットのチラシ。
ここから、産地が海外の魚介類を見つけて切り取ります。

切り取ったら、テーブルの上に大きな世界地図を広げて、
地図に貼り付けて行きます。

エビは、東南アジア方面から来てるね。
カニは、ロシアがほとんどだよ。
サーモン類は、北米とチリからも・・・
モータリアって何処?タコが来てるよ!!
サバなんて国内だと思っていたのに、
ヨーロッパ産が殆どじゃん!?
しかも、価格は日本の魚と変わらないか安いよ!!

 そんな気付きがたくさん出て来ました。
そうです。私達は、近くの海にいる魚さえも、
遠く海外から仕入れ、それを消費しています。
いかにも日本の魚の様な名前なのに、
全く日本には居ない魚も多いのです。
これじゃ、日本の魚が売れないのは当たり前です。
そして、後継者もなかなか育たない日本の漁業は、
どんどん衰退していく現状を目の当たりにしました。

こうしたワークで互いに学び合い、
気付きをシェアすることで、考察が深まっていきます。

日本の漁業は、今後どうあるべきなのか―。
どの様にしたら、日本の漁業が持続可能になるのか―。
海洋生物の保全と漁業は、密接に関わっています。

これから、野生生物の保全や保護の活動に関わる事を、
目指している学生達だからこそ、
伝えたいメッセージでした。

今度、周るお寿司屋さんとか、スーパーに行った時、
チョッと、その魚のこと、別の視点で、
考えてもらえると嬉しいですね。

写真は、3枚ともワーク中のものです。

注:当方はプロジェクトワイルド(PW)の、
 上級指導者であるファシリテーターの有資格者です。







2012/09/03|活動報告
やまなし少年海洋道中 2012レポート8(八丈太鼓と忘れじの八丈編)

八丈太鼓は、有名な島の伝統芸能です。
通常和太鼓は、置かれた太鼓を鳴らす場合が多いですが、
この太鼓は、2人の太鼓打ちのアンサンブルによって、
打ち分けられます。

一人がリズムを刻む「下打ち」
そして、も一人が、下打ちに合わせて、
アドリブで音を重ねて打ちます。
この阿吽の呼吸こそ、
八丈太鼓の真骨頂ともいえると思います。

そして毎年、この太鼓を、
島を代表する太鼓集団「六人会」の、皆様が、
子供達に、迫力のある太鼓の競演を聴かせて下さいます。
また、子供達から希望者には、
太鼓を打たせてくれる―。と、云うパフォーマンスも!!
で、今年も積極的な男子3名が打たせて戴きました。
なかなか、上手だったですよ(笑)

さて、島を離れる時、
六人会を束ねるKさんと、この海洋道中に参加し、
ボランティアリーダーとなり、
そして、今は島の保育士さんになったアヤパンマンが、
太鼓で、我々を見送ってくれました。

その太鼓の音は、きっと子供達にとって、
忘れられない音になることでしょう。
そして、船から離れて行く八丈島の風景を、
しっかり目に焼き付けて来たことでしょう。

忘れじの八丈島に、
暫しのお別れを告げて、成長して、
いつかまた、あの八丈へ!!

太鼓の音は、ずっと鳴り続けます!!

これにて、今年の海洋道中レポートを、
終了したいと思います。

本当にありがとうございました。

写真は、

1枚目  太鼓を打たせてもらったTくん、
     なかなか様になってたぞ!!

2枚目  八丈太鼓で我々を見送って下さった、
     Kさんと、アヤパンマン  感謝!!

3枚目  2・4・5班は、多分見られなかった、
     登龍峠の絶景!!

4枚目  3班は、きっとこの景色見れてないよね!?
     大坂トンネルから横間ヶ浦を望む絶景!!








2012/09/02 16:30:05|活動報告
やまなし少年海洋道中 2012レポート7(いっぱいの体験編)

海洋道中のテーマは、「でっかい体験」です。

プログラムひとつひとつが、
全て体験することで繋がっていますから、
ホント、でっかい体験の目白押しとなり、
子供達は、体験を通じて、成長していきます。

スノーケリングや、サバイバルなどの、
直接体験は、確かに素晴らしいのですが、
目立たない、地味な体験もまた、
思いやりの芽を育むのには、とっても重要な体験です。

キャンプ中、子供達は、ゴミの分別と節水活動に取り組み、
地道に成果をあげて居ました。
ゴミの行き先を考え、可能な限りゴミを減らすこと。
大事な大事な「水」を、大事に大事に使う事、
島の人に会ったら、挨拶を忘れない事、
積極的に、何でも取り組む事、
そんな当たり前の積み重ねも含めて、
「でっかい体験」と、銘打っているのです。

どうせやるなら、気持ち良く!!
楽しむ時は、思いきり!!
そして、楽しむ時も、辛さも、悔しさも、喜びも、
みんな「仲間」と、分かち合うからこそ、
この海洋道中が、四半世紀にも渡り、
続けられている「原点」。
なのでは、ないでしょうか・・・。

これからも、ずっと長く永く続ける為に・・・
毎年、子供達は、「思いやりの種」を、
八丈島に撒いて帰ります!!
そして、また次の年、
育った芽を大きく伸ばして、また種を撒くんだね!!

写真は、
1枚目 ゴミ置き場に設けられた分別リスト

2枚目 くさやの原料のムロアジを捌く

    命を戴くのは、こうした作業があればこそ!!

3枚目 八重根漁港で、ごちそうになったカツオの皮や、
    内臓を他の魚たちにおすそ分け(笑)
    フグの綱引き、面白かったね!!
    命はつながってます!!

4枚目 帰りのかめりあ丸での操舵室の見学
    船員さんのお話しを、しっかり聞きます







2012/08/31 9:38:10|活動報告
やまなし少年海洋道中 2012レポート6(頼れるヒーロー・ヒロイン編)

今日で8月が終わります。
そして、「夏」も、残暑の中ではありますが、
だんだん遠ざかっていきます。

海洋道中に参加した子供たちにとって、
この夏は、まさに八丈一色に染まり、
体験した、ひとつひとつが、素敵な思い出として、
そして、大事な宝ものとして、
貴重な、経験値として、彼らの成長につながっていきました。

そして、この海洋道中を語るうえで、
絶対に外すことができないのは、
彼らを間近で支え続け、共に成長する、
子供たちにとって、本当に心から頼れる、
ヒーロー・ヒロインであるのが、
5人のボランティアリーダー達です。

中学生の時、この海洋道中に参加し、
ボランティアリーダーの姿に憧れ、
リーダーになった子も居れば、

ひょんなきっかけで、関わった子もいますが、
彼らの頑張りがなければ、
この事業は、絶対に成り立たないのです。

そして、今回参加した子供達も、
懸命な、リーダーの姿に何年か後の、自分の姿を写し、
また、この海洋道中に戻って来るのです。

スノーケリングで、みんなが安全で居られる様に、
「バディー、バディー!!」と、声を掛け続け、
全員の無事を守ったリーダーには、
ナイスバディー賞(爆)

そして、全員に「よくがんばったDE賞!!」
今回のリーダー同士の、チームワークも最高で、
辛いことも多かったろうけれど、ずっと笑顔を忘れずに、
9日間を、頑張り続けました。

心から、感謝したいですし、
きっと、子供達は、もっともっと感謝してると思います。

ハル、まっつん、ゆっぴー、大ちゃん、いおりん、
本当に、お疲れ様でした。

また、一緒に活動できることを、楽しみにしているよ!!


写真は、1枚目

リーダーを中心に、円陣で気合を入れる2班(サバイバルの日)

2枚目

頼もしい5人の、ヒーロー・ヒロインたち!!ありがとう








2012/08/24 8:44:16|その他
やまなし少年海洋道中 2012レポート5(旅だちはフリージア編)

残暑がひときわ厳しいですねぇ。
昨日は、二十四節季の、「処暑」だったそうですが、
なかなか、この暑さは暫くおさまりそうにありません(泣)

さて、海洋道中のレポートが、少し滞って居りましたが、
実は、デジ・カメ子さまを水没させてしまい、
少しブルーな日を過ごして居りました(涙)

ですが、先日、一緒に島に行った子から、
「ブログみたよ〜!!」と、
嬉しい言葉をもらって、復活致します(爆)

八丈島は、とっても花々が綺麗に咲きます。
島の花は、ストレッチア!!
とっても、ゴージャスな花です。

島の至る所で見られるのは、
おなじみ、ハイビスカスの花と、ブーゲンビリア。
どちらも、南国のイメージ!!
フラダンスが似合いそうですね(笑)

で、もうひとつ。
今回の海洋道中で、自分達を、ほっと和ませてくれた花。
それが、フリージアです。
楽しみにしていたクルージングが、
悪天候で中止となってしまい、淋しい気持ちで、
急きょ訪れた植物園。
その庭先で、鮮やかに黄色やピンクに咲き誇った、
見事なフリージアのお花畑がありました。


「旅だちはフリージア」は、
松○聖子さんの大ヒット曲ですが、
八丈島への旅は、ある意味、子供たちにとっては、
様々な体験を重ね、成長し、
強く、やさしい大人への旅だちでもある―。
そんな気がしています。

最終日、かめりあ丸を
モーターボートや、ジェットスキーが追いかけて来てくれて、
見送ってくれました。

子供達は、ずっと手を振り続け、
「また来るよ〜!!」
「ありがとう!!」
って、叫び続けていました。

島の人たちのあたたかさに応え、
ありったけの力で、手を振っていました。

陽が沈んだAデッキで、
各班のメンバーが、体験を支えてくれた、
ボランティアリーダーと、指導者の方に、
感謝の気持ちを伝える最後の「班別ミーティング」
それぞれの班で、過ぎた日を共に分かちあいながら、
泣いて、笑って、素敵な時間でした。

どの班にも、違ったカラーと個性があって、
ふりかえり方は色々ですが、
夢の様な島での生活から、
ネオンに輝く、東京湾と街の明かりを見つめながら、
それぞれの「現実」に、戻っていきます。

その現実に戻って来てからが、
本当の旅だち・・・。
どいつも、こいつも、あの子も、この子も、
優しい、素敵な大人になって欲しいなあ!!
って、無邪気にはしゃぐ子供たちを見ながら、
毎年、このひと時が、自分にとっても、嬉しいひと時です。

あの夏の日、島で見たフリージア!!
健気に、でも目いっぱいに明るく、鮮やかに咲いている様は、
未来の可能性に満ち溢れた、子供たちとダブります。

最高の9日間を、みんなありがとうね!!

って、まだレポートは、チョッと続くかも(爆)

写真は・・・

1枚目
かめりあ丸を追いかけてくれるモーターボートたち

2枚目
「また来るよ〜!!」手を振り続けました

3枚目
Aデッキでの最後の班別ミーティングの様子

4枚目
この花がフリージア!!