秋晴れの空って、 どうしてこんなに気持ちがいいんでしょう!?
雪化粧した富士山、 色とりどりに色付いてくる山並み。 たくさんの色に囲まれて、 気持ちまで「うれし色」に、 染まって来そうです(^v^)v
10月21日(日)も、正にそんな秋晴れでした。 そして、そう。この日は、 金川の森で盛大に行われた、 「金川の森体験フェスタ」の、開催日でありました。
先ずは、兎にも角にも、 たくさんのご来場、本当にありがとうございました!! 素晴らしいお天気に恵まれて、 スタート直後から、本当に大盛況でした。
我ら、HOOKかんきょう『協育』事務所の、 体験ブースにも、たっくさんのお客様!! 嬉しい悲鳴をあげて居りました(*^_^*)
この日は、頼もしい助っ人として、 八丈キャンプにリーダーとして参加してくれた、 メンバーが4人と、自分の活動に興味を持ってくれて、 当事務所でインターンシップの様な形で、 サポートしてくれている学生さん一人を加えて、 5人の大学生が、パワー全開で手伝ってくれました。
先ずはご挨拶代わりのメインアクティビティー、 『どんぐり30個ゲーム』は、花として、 八丈組の、あやとありちゃんの、 女子2人で担当してもらいました。
体験してくれた子どもには、 漏れなく、あの一言で、お菓子をプレゼント!! 「トリックアトリート!!」 かわいい声が、一日中、いっぱい響いていましたよ。
そして、今年初めて実践した、 モンドリ作りのワークショップも、 有料だったにも拘わらず、 1回目から、体験に来てくれましたよ。 このワークショップは、同じく八丈組の、 あしくまと、たくみんが担当。
普段、山梨と言えば・・・の、 あのスーパーで、 レジのバイトをしているたくみんには、 併せてお金の管理をお願いし、
県の名を冠した国立大で、 工学部で学ぶあしくまには、 物作り部長として、 モンドリ作りのサポートをメインにお願いし、
県の東部、上野原にある科学大学で、 生きものと、インタープリテーションを学ぶ、 インターンの、いっせーには、 作ったモンドリを、 園内の水路に一緒に仕掛けてもらったり、 必要に応じて、水辺の生きもの探しにも、 活躍してもらう事にしました。
前の日に仕掛けておいたモンドリに、 見事に沢ガニが3匹かかっていて、 それを見るや、 「やってみたーい」 「作ってみたーい」と、 途切れる事がなくって、 こちらも嬉しい悲鳴でありました。
中には、自分の事を、 何故か「隊長!!」と、呼んでくれる子が居て、 午後の観察会に向けて、 一緒に、生きもの探しもしてくれましたよ。 カワイイ助っ人に、またまた感謝!!
何か見つける度に、 「隊長、カニがいました!!」 「隊長、これは何ですか!?」 と、大きな声で話してくれるので、 あやも、ありちゃんも、大ウケでした(^◇^)/
そして迎えた午後2時からの観察会では、 ほぼ定員いっぱいのお客様!! 賑やかにスタートしました!!
朝作ってくれた子のモンドリが、 ご家族の都合で、一足早く引き上げになってしまい、 作ってくれたモンドリでの収穫は、 チョッと残念でしたが、 さすがのいっせー、 いつの間にか、アブラハヤやヨシノボリを、 捕まえてくれていて、 話のネタは尽きませんでした。
透明の観察ケースに入れたヨシノボリ、 「ほら、裏から見ると、お腹に吸盤があるよ」 そう。ヨシノボリは、ハゼの仲間。 この吸盤みたいな腹びれで、 葦(ヨシ)の茎に登って、 川を上る(ノボル)から、ヨシノボリ!!
水路に落ちた葉っぱが積もった所に多く居たのが、 モンカゲロウの幼虫でした。 モンカゲロウの幼虫にはエラがあるから、 「ほら、お魚みたいにスイスイ泳ぐんだよ」
沢ガニのお腹を見せて、 「さて、これは男の子かな女の子かな?」 そう。女の子のお腹は、 「ほら、なんだかパンツを履いてるみたいだよ」
男の子はね・・・ 「パンツの先から、オ○ン○ンみたいのが見えるよね」 って、話したら、 何故かお母さん達にバカ受けでした(^−^)
最後に、 イキイキとしている子ども達の 元気な姿を見てもらいながら、 川で遊ぶ時の注意点や、 あんな風にキラキラしている子ども達の 好奇心を大切に育ててあげて下さいねって、 お願いして、観察会を結びました。
本当に楽しい一日を、過ごす事ができました。 ご来場を戴いた、たくさんのお友達に、 改めて感謝申し上げます。
最後に有料とした体験の総売り上げも報告致します。 出展料を差し引いても、なんと5700円の売り上げ!! いやあ、ありがとうございましたぁ!!
ブースを撤収して、スタッフみんなで記念撮影!! 今年は若い力に、いっぱい助けてもらった、 フェスタになりました。 ありがとうございました。
|