さあついに、 令和最初のやまなし少年海洋道中が始まりました。
つい先日の6月23日に、 今年の参加者として内定した中学生達と、 初めて顔を合わせる、事前説明会がありました。
一緒にでっかい体験を、いっぱいして来ましょう!! 八丈島が皆さんを待ってますよ(^◇^)
ところで、その前日の22日、 今年のボランティアリーダー(以下VL)に決まった、 学生達が集まって、最初のリーダー研修会を行いました。
実は、全員が決まったのは、 この事前説明会の直前でした。 毎年の事ながら、リーダーの選抜は難航するのです。 今年も紆余曲折があり、産みの苦しみを味わいました。
この日は、一人だけ大学の都合で欠席となりましたが、 4名が参加して、野外炊事のトレーニングを中心に、 朝から夕方まで、真剣に取り組みました。
なたを使っての「薪割り」の、練習から始まり、 カレーライスを作るに足りる薪を割り、 更に、現地で薪を重ねて作る、 「かまど」用の薪も併せて割りました。
なたで参加者が怪我をしない様に、 数年前から、割り方を統一していて、 より安全な薪割りを、リーダーにも先ず伝授します。
薪を作り終えたら、 今度は火起こし組みと、調理組に分かれて、 それぞれ準備に取り掛かりました。
が、なかなか上手く火が着きません。 調理組の方は、割と手早く食材を切り終えて、 着火を待ちましたが、連続参加のリーダーも、 1年経つと、火起こしの技術も湿ってしまいました。
で、初めてのリーダーも居たので、 改めて、火を着けるコツを教えました。 で、直ぐに火を着けたのが、初めてリーダーで、 やっぱり、経験者の方が苦労してました。 現地研修までには覚えろしよ(*^_^*)
時間を30分ほど押してカレーライス完成!! 最初にしては、上出来でしたよ。 ちゃんと、カレーライスになってました。 量も、ほぼバッチリで、全て完食でした。 ごちそうさまでした。
この調子で現地研修も、 美味しい食事、頼んだよ〜
午後は、かまどを作りました。 薪を、鍋が2つならべられる広さに組んで、 泥を塗って土壁を作ります。
積み木遊びと泥遊びの感覚で、 なんとか残った薪で組みあげました。
そして、かまどに火を入れて確認。 最後に、使ったフィールドをきれいに片付けて、 1回目のリーダー研修が終了しました。
チーフリーダーは連続参加のあや。 今年は、女性3名・男子2名の構成となりました。
次回は、7月6日と7日に、 宿泊でビッチリと取り組みます。
今年のVLメンバー達を、 応援よろしくお願いします!! |