夢を育むお手伝い。    HOOK(フック) かんきょう 『協育』事務所へようこそ!!

HOOK(フック)とは、釣り針のことです。 子供たちが思い描く夢や希望を、 質の良い自然体験活動と、環境教育のワークショップなどを通じて育てることを支援させて戴きます。 大切な子供たちは、たくさんの人たちの「協力」があって健全に育ちます。 是非この『協育』に、お手伝い下さい。
 
2021/06/30 10:00:00|活動報告
生物多様性について小学生たちと考えた・・・
今日で6月が終わります。
今年も折り返し地点まで来たのに、
相も変わらずコロナ禍の最中―。
ああ早く、この霧が晴れて欲しい!!

さて、先週6月23日(水)に、
甲府市の某小学校で、環境学習会を行いました。
甲府市が主催する、
『甲府市環境教育プログラム推進事業』の一環です。

メインは、このブログで何度も紹介している、
絵本、『イルカのKちゃん』を、
教材に使っての授業ですが、
事前に、環境についての質問―。と、云う事で、
子ども達から多くの質問が寄せられていたため、
SDGsについても考えさせたい―。

そんな要望も戴いていたので、
この質問を使って、環境についての諸問題を、
繋がりとして気付き、感じて欲しくて、
サブテーマも設定しつつ、授業に臨んだのでした。

授業を受けてくれたのは5年生の2クラス―
この授業の詳細については、
自分のもう一つのブログでも紹介しています。
鯛損の「でっかい夢釣りあげよう!!」 (easymyweb.jp)
なので、そちらと併せてご覧戴下さい。

5年2組さんの方の授業では、
KP法を使って、『生物多様性』についても、
一緒に考えてみました。

なので、こちらのブログでは、
この5年2組さんの授業について、
お話ししたいと思います。


因みにKP法と云うのは、
伝え方のひとつの手法です。
紙芝居的(K)に、キーワードや絵を用いて、
プレゼンテーション(P)を行う方法です。

どちらのクラスも、
冒頭で、海ゴミにより尾びれに釣り糸が絡まり、
死んでしまったKちゃんと呼ばれた子イルカに、
怒った悲劇を、DVDの実際の映像を使って、
見てもらってから始めたのですが、

質問はこの2組さんから戴いていたもので、
1組さんは、その場での質問となっていました。
この質問の中に、外来種問題をきかけにした、
生物多様性についての質問があったんです。

質問の中に、
どこの都道府県に外来生物が多く棲息していますか
と、云うものがありました。

そこで、子ども達の身近な場所に棲息している、
外来生物を先ず紹介したい―。
と、思い、彼らの学校にも近い、
千代田湖にいる外来生物を紹介しました。

別に渡した資料の写真を見てもらって、
その生物を当てるクイズです(^_-)

ブルーギル
ブラックバス(オオクチバス)
ミシシッピーアカミミガメ

この3つは、写真をひと目でクリアー!!
さすがあ〜(^_^)v
特に男の子が早かったなあ!!

続いてこれは?
と、云って、
コイとへら鮒の写真を見てもらいました。

へら鮒は、ギンブナと答えてくれました
この名前を知ってるだけでも凄い!!

コイは即答でしたが、
ここで、子ども達の表情に、
ちょっとした変化が見られました。

多分、
どっちも日本の魚じゃん・・・
でも、ここであのおじさんが、
わざわざ写真を見せたって事は??


と、云う戸惑いに似た変化だったと推測できました。
この反応、実は予想していた通りでした。

次の写真は、この生きもの達が居た場所の写真です。
ここは、何処でしょう!?

「千代田湖じゃね?」
子ども達の声が漏れ聞こえて来ます。

さあ、ここから講師の自分と、
子ども達との、アツいセッションが始まりました。


全部書くと、うんと長くなっちゃいますので、
アツいセッションについては、
またの会う日のお楽しみ〜!!

なんか、講談みたいだなあ・・・(^_^;)
 







2021/06/28 10:00:00|提供できるプログラム
コラボ進展!!(夏休みの自由研究にも役立つョ)
とにかく、
無事に山梨での聖火リレーが終わって、
本当に良かったですね(^_^)v

さて、先日の投稿で、
自分が新潟の専門学校で指導を担当した学生が、
清里のキープ協会に就職した事―。

就職祝いのプレゼントを持って、
本人に手渡した事―。

一緒にキープの森を歩いて、
コラボレーションの話しをした事を、
お話しさせて戴きました。

そして、ついにその夢のコラボが、
どうやら、この夏に実現しそうです(^^)/

先日、八ヶ岳自然ふれあいセンター(キープ協会)の、
体験会の案内の中に、見つけましたよ〜!!
自分が講師として募集が始まったプログラムです(^_^)v

7月31日(土)の、午前と午後の2本立てで、
園内を流れる小川での観察会です!!

トップページ | KEEP協会 - 山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター - 北杜市 山梨県

実は、一緒に森を歩いている時に、
先輩のレンジャーさんにも、こんな事できそう!!
とか、此所だったら、こんな事も面白そう!!
とか、いっぱいイメージは伝えていたんです。

この森だったら自由に使えるので、
午前も、午後も2本立てでも大丈夫ですか?
なんて具体的なお話しもしていました。

普通、水辺の活動って云えば、
ガサガサとか、
結構バシャバシャ系を予想してますよね(^_-)

でも、案内にも書いてある通り、
小川なので、そんな事はしたくってもできません。
でもね・・・・

これ以上は、自分からは明かせませんので、
興味があったら、是非申し込んで下さい。

きっと夏休みの自由研究にも、
大いに役立つ内容になると思いますよ。
詳細は、まだまだこれから決まっていきます。

そして、この体験会では、
教え子だった彼女も、
サポートスタッフに付いてくれます。

もう自分にとっては、教え子じゃなくって、
大切なクライアント様です。

そして、
同じアウトフィッターでインタープリター同士ですから、
お互いに、来て下さったゲストの皆さんに、
自然の不思議、見て、感じて戴けるように、
頑張っていきましょう!!

自分でも何が見つかるか全く分かりませんが、
上の写真の様な生きものも、
もしかしたら、姿を見せてくれるかなあ・・・
お楽しみに!!

 







2021/03/12 10:00:00|活動報告
今年度のKちゃん授業のおさらい15 R3年2月の授業(ファイナル) 

昨年の10月以降、
一気に数を伸ばした「Kちゃん授業」も、
2月16日(火)を以て、全て終了しました(^o^)/

コロナ禍で仕事がどんどん無くなってしまう中で、
地元の子ども達に向けて、
『Kちゃん授業』の、機会を多く戴けた事に、
心から感謝したい気持ちでいっぱいです。

本当に、本当にありがとうございました。
さて、今年度最後の「Kちゃん授業」に伺ったのは、
甲府市の国母にある、『いづみ幼稚園』です。

この幼稚園は、12月にお邪魔させて戴いた、
『みたま幼稚園』様の、姉妹園です。
同系の二つの園で、お話しができるなんて、
最高に嬉しい事です!!

今年度のフィナーレですから、
気負わずに、
でも気合いを入れて臨みましたよ(^_^)v


それでは、今年度の最後を飾った「Kちゃん授業」も、
写真に合せて、ご紹介しましょう!!
今日は4枚、貼っちゃいましたよ(^o^)

それでは上から1枚目

最後までご一緒戴いた
甲府市ゴミ減らし隊のお二人です。
本当にありがとうございました。お疲れ様でした!!
新年度も、一緒に色んな場所に行けるといいな(^o^)
子ども達も、しっかり聴いていましたよ。

2枚目

スライドに映ったKちゃんを見て、
「イルカの本物を見たことある人!?」
って、聴いたら、いっぱい返事が戻って来ました。

「水族館で見たよ〜!!」
「海でも見たよ〜!!」
「大阪の水族館!!(海遊館かな?)」
いっぱい出て来ました。
出て来た順番に、指折り数えるワタクシ(^_^;)

3枚目
冒頭の『バブルリング』の絵が、スライドに映って、
「Kちゃん、ごめんね・・・」
と、静かに読み始めると、
毎回、すっと静かになるんです。

不思議なくらい自然にいつも・・・
これも、Kちゃんの生きた証かな・・・

4枚目
読み聞かせ後の、ふりかえりトークです。
兄弟で洋服をシェアする「お下がり」の、文化―。
こんな自分の物を他の人が大事に使うこと・・・
これが、「リユース」

スーパーの店員さんが、「袋はどうされますか?」って、
聴いた時、お母さんは何て言ってるかなあ!?
「マイバックを持っているから大丈夫です・・・」
「そうだよね」こういうのをさ、
「リフューズ」って言うんだよ。

そんな話しに前のめりになって、
段々、子ども達に近付いていっちゃった(^_^;)

それくらい、一生懸命に聴いてくれてました。
いづみ幼稚園のみんな、ホントありがとうね!!
また、会おうね!!

2020年度の『Kちゃん授業』が、
全て終わりました。

また来年度も、こんな素敵な出会いが、
いっぱい、いっぱい、ありますように・・・



 







2021/03/09 10:00:00|活動報告
今年度のKちゃん授業のおさらい14 R3年1月の授業 2

1月の『Kちゃん授業』は、2回ありました。
2回目は1月14日(木)で、
甲府市徳行にある『菜の花こども園』様でした。

会場に案内されて先ずビックリしたのが、
ズラッと並ぶ和太鼓(^o^)/
慰問などで披露するそうなんです。凄い!!
もちろん、演奏するのは子どもたちです。

しかも、始まる前から、子どもたちの会話の中に、
環境とか、ゴミとか、温暖化・・・。
みたいな言葉が、ポンポン出てきます。

園長先生のお話では、
普段から環境問題への意識が高くて、
このKちゃん授業の翌日には、
甲府市のゴミ処理の施設の見学に行く―。

そう仰っていました。

そんな意識の高い子どもたちへの授業が、
いよいよ始まりました。

スタートは、前回はいらっしゃらなかった、
甲府市ゴミ減らし隊のお二人から・・・。

それでは今回も、左の写真に合せて報告です!!

一番上
さあ、この牛乳パックは、
リサイクルされると何になるでしょう!?
甲府市ゴミ減らし隊さんからのクイズに、
直ぐに「トイレットペーパー!!」と、
答えが出出来ましたよ。大正解!!

真ん中
読み聞かせ前のウォーミングアップの、
海の生きもの当てクイズです!!
絵を見たとたんに「ジンベエザメ!!」って、
早過ぎるよ〜(>_<)

一番下
今度は読み聞かせ後の、ふりかえりタイム!!
Kちゃんみたいなイルカさんが、
出ないようにするためにはどうしたらいいかなあ!?

子どもたちは必死で考えてくれました。

授業が終わってから、
何人か個別に質問に来てくれました。

「シロクマさんいなくなっちゃうの?」
温暖化により北極の氷が融けて、
ホッキョクグマが絶滅の危機にあることも知ってました。

どうしたら食い止められるかな?
その子にも出来そうな、
温暖化防止の取り組みのヒントを伝えました

寒い時、こたつを温かくするよりも、
もう一枚、服を着れば・・・。
「うん。わかったぁ!!」
しっかり納得してくれた様ですよ(^o^)/


 







2021/03/06 10:00:00|活動報告
今年度のKちゃん授業のおさらい13 R3年1月の授業 1

それでは、『Kちゃん授業』の、報告を続けます!!
昨年の12月は、子供たちからクリスマスプレゼントを、
いっぱいもらったみたいな気持ちになりました。

が、年が明けて早々、
実は、チョっとブルーになってしまう出来事があり、
それを引きずったまま、授業の当日を迎えました。
しかもその日は、
風が凄く強くって寒い日でもありました。

それでも、子供たちの前では元気に話さなきゃ・・・。
と、伺ったのは、
甲府市羽黒町にある,
『第二なでしこ保育園』様さんです。

けれど、同じ敷地内に二つ保育園が並んで居り、
到着して一番にご挨拶した先生は、
どうやらお隣の別の園の先生らしく、
一瞬、「ん?」と、云う表情をされましたが、
直ぐに笑顔で、
お隣のなでしこ保育園さんに繋いで下さいました。

タッグを組ませて戴いて居る甲府市のスタッフの皆様に、
新年のご挨拶をして、直後にブルーな出来事(>_<)の、
話しをしました。

「大変でしたねぇ・・・」との、お心遣い(^o^)
ありがとうございます。頑張りますよ!!

で、いよいよ年の始めの『Kちゃん授業』が、
始まりました。

今回は別の日に、
既に『ゴミ減らし隊』のスタッフさんが、
さきにお話しをしてくれてありました。

なので、子供たちも予習バッチリで、
と〜っても、話しやすくってノリも良かったですよ。

では、いつもの様に、
左の写真に合せて、授業の様子をご報告します。

一番上

今日は、スタートから出番です(^o^)
新年のあいさつも含めて、
子供たちにもご挨拶させて戴きました!!
「よろしくお願いし〜す!!」

真ん中

恒例の「海の生きものクイズ!!」
さあ、この生きものは何でしょうか!?
子供たちには、直ぐ分かってしまいました(^_^;)

一番下

どんな質問をしても、ほら、
いっぱい手を挙げてくれるんです!!
嬉しいですよね〜!!

元気な子どもたちから、
「笑顔」って云う、お年玉をもらっちゃいました(^o^)/